まとめ・雑学

神社お寺のおみくじ「占いと違う?」「何回も引いていい?」「吉凶の順は?」疑問を分かりやすく解説!

古くから日本にある「おみくじ」、神社やお寺に参拝したら、必ず引くと言う方も多いのではないでしょうか?

でも、内容をじっくり読まずに、大吉や凶と言う文字を見て一喜一憂するだけになっていませんか?

今回は、そんな「おみくじ」について、「占いと違う?」「何回も引いていい?」「吉凶の順は?」「おみくじを引いた後どうすればいい?」などなど、疑問を分かりやすく解説していきます!

おみくじと占いは違う?

そもそもなのですが、「おみくじ」と「占い」って違いはあるのでしょうか?

未来のことを教えてもらう見せてくれるという意味で、似ているけれど、同じではないような気はしますよね。

まずは、おみくじと占いについて、ご説明します。

おみくじとは

おみくじは、もともとは政(まつりごと)を決めるときなどに、神さまのご意思を伺うために行われていた「くじ引き」が始まりとされています。

そのくじが、現在のような個人の運勢を占う形へと変化していったのが「おみくじ」です。

もともと神様のご意思を伺うののため、自分で選んだおみくじには「神様から自分へのメッセージが込められている」と言うことになります。

占いとは

「占い」は、自分を占ってくれる人が居て、初めて成り立ちます。

様々な方法、四柱推命やタロットカード、姓名判断、水晶占いなどを使って、運勢について判断や予言するのですが、そこには占ってくれる人(占い師)の直感なども加味されて、人生相談的な色合いが強くなることもあり、話術にたけた占い師に人気が集まることも多いようです。

話を聞いてもらうことで、気持ちを和らげてもらうと言う意味では、占いは一種のカウンセリングとも言えるかもしれませんね。

おみくじと占いの違いは?

それでは、おみくじと占いは何が違うのか?

詳しくみていきましょう。

違い①:発祥

まず、おみくじと占いで大きく違うのは、発祥です。

日本のおみくじは、南北朝時代から室町時代の初頭ごろに、比叡山延暦寺の中興の祖といわれる元三大師が、中国から入ってきた「天竺霊籤(てんじくれいせん)」をもとにつくった「元三大師百籤(がんざんだいしひゃくせん)」がはじまりと言われています。

この元三大師百籤が広がっていき、たくさんのお寺で使われるようになると「みくじ本」と呼ばれるおみくじの解説書までできたのだそうです。

武士は、お寺のおみくじを引いて、戦の行方を占っていたと言われています。

一方の占いですが、日本では古墳時代以前には、既に占いが行われていたと言われています。中国から伝わってきたとされる占いで、鹿の肩甲骨を焼いて、骨に入ったひび割れの入り方で占いをしていたのだそうです。

そこからさらに発展し、平安時代にはかの有名な陰陽師が誕生します。

陰陽師は、国の役所に属していて、言わば公務員のような立場で、風水や占星術などを使い、災いや厄を祓う祈祷や都の魔を封じたり、願掛けや呪術などを行っていたのです。

違い②:占う人

おみくじの特徴は、自分で自分のことを占うということです。

誰かに対して、生年月日などの自分の情報を伝えることなく、自分で気軽にできるのがおみくじで、今の自分への神様からメッセージをいただきます。

占いは、第三者によって行われます。

占い師と呼ばれる、占ってくれる人がいないと占いは成立しません。

違い③:運or統計

おみくじは、引いて出てきたものが「答え」です。

いわゆる「神頼み仏頼み」運任せといったところで、自分のその時の運によって、運勢を見ていると言う感じです。

占いは、色んな術を使を使うことで、その人の悩みなどに統計学ベースで答えを導いていきます。

神社とお寺のおみくじに違いはある?

もともと日本には、日本元来の信仰(神道)がありました。

そこに、仏教が伝来し、神道と仏教がお互いに影響し合うようになりました。この時期の考え方が「神仏混合」です。

ところが江戸時代に入ると、日本本来の信仰を明らかにしようと神社からお寺を排除しようとしました。これが「神仏分離」です。

詳しくは下の記事でご紹介していますので、ご参考までに。

参考記事

この神仏分離のお達しがでたことで、神社とお寺はわけられました。

その際におみくじにも違いが生まれたようです。

神社で引くおみくじには「和歌」が、お寺で引くおみくじは「漢文」が書かれているのがその違いです。

とは言え、

現在のおみくじは、その社寺によってさまざまで、文章や形態もそれぞれ違っているため、今では神社では「和歌」が、お寺では「漢文」が書かれていることが多いぐらいの違いになっています。

おみくじ「吉凶」について

おみくじを引くと、まず目が行くのが「吉凶」が書かれている部分ですね。

そもそもおみくじの「吉凶」の種類ってどれぐらいあるのでしょうか?

「吉凶」の種類ってどれぐらいある?

おみくじに書いている「大吉」や「凶」の文字、いったい何種類あるのでしょうか?

基本の種類は、「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」の6種類、そこに「大凶」が加わった7種類が一般的になっています。

でも、ほかにも見たことのない種類が出てきて驚いたことありませんか?

珍しいところをご紹介しましょう。

「吉凶未分」これ「よしあしいまだわからず」と言い、運勢がどう動くか定まっていない状態ですよ~と言うことのようです。

なんとも微妙ではありますが、運勢が定まっていないからこそ、これからの自分も行動や思いがけ次第でよくなると言うことではないでしょうか。

ちなみに、埼玉の氷川神社は、吉凶の種類が多いことで有名で、その数なんと「大吉」 「吉」 「吉平」 「平吉」 「小吉」 「末吉」 「平」「向吉」 「凶向吉」 「凶末吉」 「初凶末吉」 「吉凶未分」 「吉凶相交」 「凶」の14種類!

すごいですよね。

吉凶「運勢」の順番は?

日本全国にある約8万社の神社を包括している「神社本庁」が公表している順番は、

大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶

となっています。


ただし、神社やお寺によっては、吉よりも中吉の方が良いと言うところなどもあり、おみくじを扱っている神社仏閣によって順番が違うこともあります。

さきほどご紹介した埼玉の氷川神社は、14種類もの吉凶がありますが、運勢に順番はつけていないのだそうです。

出た運勢の順番が気になる方は、そのおみくじを引いた神社やお寺で直接聞くことをおすすめします。


でも、おみくじは神さま仏さまからのアドバイスやメッセージを受け取ることが大切なもの、吉凶ばかりに気を取られないようにしましょう。

おみくじって何回引き直してもいい?

おみくじを引いて、悪い運勢や望み通りの運勢ではなかった時って、テンション下がってもう一回引き直そうかなって思いますよね。

でも、その場で何回も引き直すのはおすすめできません

おみくじは神様からの大切なメッセージです。

それを何度も引き直すというのは神様に対して「神様の言っていることを信用していないですよ」と言っているようなもので、すごく失礼なことです。

でも例えば、

恋愛の運勢を知りたくて「この一年で良い人との出会いがありますか?」と願いながらおみくじを引いたあと、仕事や受験など別の願いを込めて、もう一度引くのは、引き直しにはならないため失礼には当たりません。

ただし、その場合でも、連続で引くのではなく、別の神社やお寺に行って引いたり、日を改めた方がいいでしょう。

思っていたような良い結果を期待する気持ちは分かりますが、おみくじは神様からの大切なメッセージですので、考え方によっては良いも悪いもないはずです。

神様からのアドバイスをどうとらえて、どう前向きに活かしていけるかが重要なのではないでしょうか?  

おみくじは結んで帰った方がいい?

おみくじを引いて、神様からの助言を受けたあとの「おみくじ」は、悪かったら結ぶとか良かったら持って帰るとか聞いたことはあるけど、いったいどうするのが正解なのでしょうか?

実は、特に決まりはありません

ただ、多くの方が境内のおみくじ奉納所におみくじを結び付けて帰ります。

これは、凶や良くない結果のおみくじを掛けに結んでいくと「凶返し」が出来るとされているためです。

おみくじを「結ぶ」のはなぜかと言うと、神様とのご縁を「結ぶ」という縁起の良い事だからです。

何事も自分自身の努力が大切ですが、神様とのご縁を結ぶことほど、気持ちの上で強い味方になってくれることはないですよね。

また、結ぶということは神様との縁を結ぶことなので、良い結果のおみくじも結んで帰ってもいいんです。

もちろん、良くても悪くても結ばずに持って帰っても構いません

おみくじには、より良い方向に向かうための神様からのアドバイスが書かれています。

忘れないように日々の指針として定期的に見直すためにも、持って帰って手元に置いておいてもいいのです。

結んで帰る場合は、境内にある木どれにでも結ぶのではなく、結び所に結んで帰るようにしましょうね。

大切なのは自分がどうするか

神社やお寺でおみくじを引く前に、まずは神様仏様に挨拶の参拝をしましょう。

おみくじを引く時には、どんな願いについて運勢を聞きたいのか、アドバイスが欲しいのかを心の中で願いながら引くことです。

そして、「吉凶」の良し悪しで一喜一憂することなく、おみくじの内容を読み、神様からの助言を胸に刻んで願いが叶うよう夢に向かって努力を惜しまず進むことです。

私は、初詣で引くおみくじが、毎年「凶」で、またどうせ凶だろうなと思うようになり、おみくじを引かなくなりました。

でも、最近は「こういうことをしたいな」とか「こうなりたいな」と言う思いが浮かんだ時には、おみくじを引くようになりました。

今年の初詣の結果は、吉凶は悪くなかったのですが、内容を読むと厳しいお言葉が書かれていて、今年はじっくりと我慢を重ねて踏ん張らなくては!と意識させていただくことができました。

結局、神様がこう言ったからや、占い師にこう言われたからではなく、自分が何を意識してどうするかが大切なんですよね。


Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-まとめ・雑学