神社

【京都・城南宮】旧暦にいただく「七草粥」

お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。

その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見かけます。

そんな七草粥ですが、京都伏見にある城南宮では、お正月の1月7日ではなく、旧暦の正月7日に近い2月11日に毎年「七草粥接待」が行われています。

今回は、3年分ぶりに開催された城南宮の七草粥の日の催しをご紹介します!

城南宮:七草粥の日

城南宮の「七草粥の日」は、毎年恒例の年中行事なのですが、このところはコロナ渦ということもあり開催中止となっていました。

今年は3年ぶりに、例年通り2月11日に開催されると言うことで、行ってまいりました!

城南宮の七草粥をいただきに

ちなみに、令和5年(2023年)は、事前予約制で往復はがきのみの受付となっていました。

午前10時~午後3時30分の間で30分きざみの予約制で、開催日の数日前には、各時間帯40名ほどの当日券を発行するとの発表がありました。

春の七草、セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ホトケノザ・ゴギョウ・ハコベラを神前に供え、無病息災と健康長寿を祈願します。

朱色の鳥居正面の拝殿には、春の七草が供えられています。

お粥は、城南宮神苑で栽培、収穫された七草などが使われます。

春先に若菜を贈って息災を祈願する風習は『源氏物語』若菜の巻にも登場します。

本殿へお参りをしたら、お粥をいただきに祭館に移動します。

当日券の方は、1階でお粥をいただいていました。

予約のはがきを受付で渡すと、予約席の引換券をいただき、祭館の2階へ案内されました。

引換券と一緒に渡された水色の神には、「春の七草」と「七草粥唱え歌」と「七草粥の十徳」が書かれています。

七草粥唱え歌は、会場内で繰り返し流れていて、おかゆを食べ終わって出るころには、頭の中は七草粥唱え歌でいっぱいになりました。

書かれていた七草粥の十徳をご紹介しておきます。

「七草粥の十徳」

一、色…顔色光沢なり
一、力…気力健康なり
一、寿…寿命延永なり
一、楽…身体安適なり
一、詞清弁…言語清朗なり
一、消飢…飢えを消す
一、消渇…渇きを消す
一、除風…風邪を除く
一、除宿食…宿食(消化しないで胃にたまる)を除く
一、大小便通達なり…これ最も肝要なり

~ 城南宮 ~

無病息災・健康長寿を祈願していただく七草粥、本当に身体によいことがたくさんあるんですね。

2階に上がると、すぐに巫女さんが受付しているので、引換券を渡していよいよお粥をいただきます。

真っ白なお米の上の七草が綺麗です。

じっくりと焚かれていて、体に優しい味付けです。

食べ進めると、下からお餅が出てきました!これがまた美味しかったです!

祭館の2階から、神苑の梅の様子が見えるのですが、現在上の写真のような感じで、芽吹いて枝先がピンク色に染まってきているものの、花を見るにはまだ少し早いと言った感じです。

2月18日からは、花の絶景が堪能できる「しだれ梅と椿まつり」も開催されますよ!

しだれ梅と椿まつり」は、2023年2月18日(土)~3月22日(水)

城南宮のしだれ梅と落ち椿については、下の記事でもご紹介していますので、読んでみて下さい。

おすすめ関連記事


城南宮アクセス・基本情報


【城南宮基本情報】

住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
電話番号:0756230846
HP:http://www.jonangu.com/

開門時間:9:00~17:30
神苑拝観: 9:00~16:30(受付は16時まで)
拝観料:参拝無料(神苑大人800円※小人料金等別途あり)

アクセス:地下鉄烏丸線または近鉄京都線「竹田駅」から徒歩約15分
市バス「城南宮」バス停から徒歩約1分

車で行かれる場合は、京都南ICから約5分ほどです。

駐車無料があり、お正月や行事期間は約200台、それ以外の平日は約160台ほど駐車可能です。

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社