- HOME >
- HOKI & MIYU
HOKI & MIYU

結婚14年目の夫婦。 どちらかと言うと“仲良し”に分類される。 夫:HOKI 血液型:AB型 神社仏閣巡り歴:19年 妻:MIYU 血液型:A型 神社仏閣巡り歴:14年
法然(ほうねん)の開基により平安時代後期に創建された浄土宗の総本山である「知恩院」、大晦日の除夜の鐘で有名ですが、除夜の鐘以外にも見どころは多く、いつも参拝者で賑わっている寺院です。 今回は、知恩院の ...
平安時代に無実でありながら、罪をきせられ亡くなった人たちの怨霊を慰める神社として創建されたと伝わる神社が、京都御所の南東角に鎮座しています。 今回は、下御霊神社をご紹介します。 下御霊神社(しもごりょ ...
京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...
京都市上京区、鞍馬口駅から3分ほど歩くと、「こころしずめの社」とも呼ばれる御霊神社(上御霊神社)が鎮座しています。 正式名称は御霊神社ですが、京都御苑の南東角に鎮座する下御霊神社と区別するため、一般に ...
京都の東の出入口である粟田口(あわたぐち)に「粟田神社」が鎮座しています。 古くから、神社の前の道が、旧東海道(きゅうとうかいどう)、東山道(とうさんどう)だったことから、道を通る人が旅の安全を祈り粟 ...
熊野若王子神社、読み方は「くまのにゃくおうじじんじゃ」 京都の「哲学の道」の終点にある若王子橋のすぐ近くに佇む神社です。 今回は、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)をご紹介します。 熊野若王 ...
京都、祇園花見小路をまっすぐ進むと建仁寺にたどり着きますが、その少し手前の道を入ると、「正伝永源院」というお寺があります。 「正伝永源院」は建仁寺の塔頭のひとつです。 普段は非公開のお寺ですが、春の桜 ...
後白河法皇によって創建された新熊野(いまくまの)神社は、京都市東山区に鎮座する神社です。 今回は、新熊野(いまくまの)神社をご紹介します。 大きなクスノキがある「お腹の神様」として知られる神社ですよ。 ...
京都御所の西側に鎮座する「護王神社(ごおうじんじゃ)」は、足腰の神様、また境内にあふれる猪有名な神社です。 そしてもう一つ、京都の神社の中で最も早く(毎年11月中)に翌年の干支の絵馬が飾られることでも ...
東大路丸太町の交差点にある京都熊野神社は、京都三熊野の一つで京都三熊野の中で最古の神社です。 今回は、京都熊野神社をご紹介します。 縁結び・安産・病気平癒のご利益があると信仰を集めている神社ですよ! ...