2022年11月– date –
-
学問の神様 菅原道真公生誕の地「菅原院天満宮神社」参拝
今回ご紹介するのは、菅原院天満宮神社です。 学問の神様「菅原道真公」がお生まれになった地に鎮座する神社で、 境内には道真公が産湯に用いたと言われる井戸も残って... -
2023年干支「卯」の大絵馬が紅葉残る京都『護王神社』境内に早くも登場!
京都御所の西側に鎮座する「護王神社(ごおうじんじゃ)」は、 京都の神社の中でも最も早く、毎年11月中に翌年の干支の絵馬が飾られることで知られています。 今年も来... -
布団を被ってるお釈迦様⁉『西国三十三所巡礼21番札所:穴太寺』参拝
京都府亀岡市にある「穴太寺(あなおじ)」に参拝してきました。 撫でると病が治ると信じられている珍しい「釈迦如来涅槃像」でも有名なお寺ですよ! 今日は、西国三十三... -
京都・亀岡の隠れた名社「走田神社」|幻想的な霧に包まれる神秘の社
京都府亀岡市に鎮座する走田神社(はせだじんじゃ)は、亀岡盆地を包む「丹波霧」の幻想的な風景の中に佇む歴史ある神社です。 鳥居をくぐると、霧に包まれた森の参道が... -
新年のお出かけは「都七福神めぐり」へ!新春のお参りは、より大きなご利益が!!
今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まり... -
コロナと共に変化していた初詣「幸先詣」って何!?
一年の初めにお参りをする「初詣」が、現在のようなスタイルになったのは、意外にも歴史の浅いのですが、そんな初詣が知らない間に新型コロナウイルス感染症が蔓延する... -
「いつまでに行く?」「寺・神社どっちに行く?」知っているようで知らない【初詣】Q&A
毎年9,000万人以上が行くと言われる「初詣」は、一年の初めにその年の幸運の祈願する新年最初の大イベントになっています。 そんな「初詣」ですが、いつ行ったらいいの... -
京都の師走の風物詩「大根焚き」情報
京都では、一年を通して様々な伝統行事が行われます。 そんな中でも、京都の師走の風物詩として知られるのだ「大根焚き」です。 今回は、京都の伝統行事「大根焚き」を... -
京都の紅葉今が真っ盛り!今週末訪れるべき紅葉名所はここで決まり!
急に朝晩の冷え込みがきびしくなってました。 そんな季節は、京都はいよいよ紅葉シーズン到来です! 京都の紅葉と言えば、毎年11月中旬頃から12月上旬にかけて見頃を迎... -
但馬「粟鹿神社」参拝、御朱印一宮めぐり
2社ある但馬国の一宮の1社「粟鹿神社(あわがじんじゃ)」は、兵庫県朝来市(あさごし)に鎮座しています。 今回は、天空の城や日本のマチュピチュと呼ばれ、絶景スポ...
12