寺院– category –
-
「京の冬の旅」特別公開:妙心寺塔頭【壽聖院】
京都の妙心寺境内の北西にある壽聖院(じゅしょういん)は、通常非公開の寺院です。 寿聖院を創建したのは、豊臣秀吉の長浜領主時代から仕えたと言われる石田三成で、大... -
「福岡大仏」なんてあったの⁉行ってみたら凄かった!博多 東長寺
福岡県博多市、博多駅から大博通りをまっすぐ進むこと約10分ほどの場所にある「東長寺」 五重塔が有名なお寺で、福岡に行ったら一度参拝したいと思っていたのですが、行... -
大阪「堂島」の地名の由来、超斬新デザインのお堂「堂島薬師堂」
大阪キタの23階建てオフィスビル「堂島アバンザ」の敷地内には、「堂島」の地名の由来となった「堂島薬師堂」があります。 今日は、お堂と呼ぶにはモダンで、まるで大き... -
大阪の厄除けスポットと言えば、日本最古の観音霊場「あびこ観音」
大阪で有名な厄除けスポットと言えば、 日本最古の観音霊場「吾彦山大聖観世音寺(あびこさんだいしょうかんのんじ)」、通称「あびこ観音」です。 あびこ観音では、毎... -
除夜の鐘「由来・回数・何時から?」除夜の鐘を体験できる寺院もご紹介
「紅白歌合戦」が終盤を迎えたころ、遠くの方から聞こえ出す鐘の音、 そして「ゆく年くる年」が始まると、日本各地の寺院で鐘がつかれる映像が映し出されます。 今回は... -
紫式部「源氏物語」執筆邸跡地に建つ【廬山寺】
京都御所の東側に廬山寺(ろざんじ)というお寺があります。 ここには、かつて紫式部の邸宅があったとされています。この邸宅で、紫式部が「源氏物語」を執筆したともいわ... -
布団を被ってるお釈迦様⁉『西国三十三所巡礼21番札所:穴太寺』参拝
京都府亀岡市にある「穴太寺(あなおじ)」に参拝してきました。 撫でると病が治ると信じられている珍しい「釈迦如来涅槃像」でも有名なお寺ですよ! 今日は、西国三十三... -
紅葉の但馬妙見「日光院」美しすぎるイチョウに覆われた境内
今回ご紹介するのは、兵庫県養父市にある但馬妙見「日光院(にっこういん)」です。 他に目的がありこの辺りに出かけた折に、 たまたま標識が目に入り参拝させていただ... -
まるでテーマパーク⁉地獄から極楽まで体験!おもしろい寺「全興寺」
大阪市平野区にある全興寺(せんこうじ)、ちょっと変わったおもしろいお寺です。 境内には「地獄堂」と「ほとけのくに」があり地獄から天国までを体験できるこのお寺、... -
月輪寺(法然上人二十五霊場18番札所)~愛宕山登山「月輪寺参道」~
京都の愛宕山を表参道ルートから登り、山頂に鎮座する全国約900社ある愛宕神社の総本社を参拝させていただきました。 せっかく愛宕山に登ったら、是非もうひとつ参拝し...