寺院

まるでテーマパーク⁉地獄から極楽まで体験!おもしろい寺「全興寺」

大阪市平野区にある全興寺(せんこうじ)、ちょっと変わったおもしろいお寺です。

境内には「地獄堂」と「ほとけのくに」があり地獄から天国までを体験できるこのお寺、
おもろい寺とは聞いていたのですが、よくあるパターンの「やらかしちゃった系」だろうなぁと、正直期待はしていませんでした。

しかーし!
参拝したら、地元の皆さんにも愛されているいい感じのお寺さんでした。

今回は、大阪市平野区の全興寺(せんこうじ)をご紹介します。
昭和感あふれるテーマパークで地獄・極楽体験スタート!!

全興寺(せんこうじ)

初っ端から、
テーマパークだとか、おもしろいとか、地獄や極楽と、
まるで御ふざけのような言葉ばかり並べましたが、
全興寺は1400年の歴史を持つ由緒ある寺院です。

聖徳太子がこの地の野中に仏堂を建立して、薬師如来像を安置されたのが全興寺の起源とされています。

そのお堂の周りに人が住み始め、町となっていったのが、後の平野と言われています。

本堂は江戸時代の初めの1615年に大坂夏の陣で一部を焼失しましたが、
1661年に再建され、今では大阪府下で最も古い木造建築物の一つとなっています。

また、摂津八十八ヶ所霊場第39番札所、おおさか十三仏霊場第7番札所にもなっているため、参拝した日も多くの参拝客がいらっしゃいました。

「地獄から極楽へ」体験スタート!

全興寺は、地下鉄谷町線またはJRの平野駅から徒歩13分ほどの場所にあります。

平野駅から歩いてアクセスすると、おそらく商店街の中を通り、上の写真の北門から入ることになります。

いきなり「ウソをつくと舌をぬくぞ~」と恐ろし気な看板が目に入ります!

この北門から入ると、
目の前に石仏や一願不動尊がたっていて、すぐにお参りをしたくなるところですが、
「地獄から極楽へ」の体験をするなら順序があるので、ここはググっと我慢して通過します。

右手にある寺務所で地獄体験希望と伝え、体験コースの参拝順を書いた紙と地獄への通行手形をいただきましょう。

まずは、本堂でご本尊の薬師如来に参拝します。

ご挨拶を終えたら、いよいよ地獄の入口に向かいます。

地獄堂の前で地獄への通行手形をかざすと、地獄への扉が開きます!

正面には閻魔様が!

怖い鬼や閻魔様に睨まれながら、地獄堂の中で映像と音を交えながら地獄を体験します。

無事、地獄堂を出られたら、地獄の釜の音が聞こえると言う、
この石の穴の中に頭を突っ込んでみましょう。

地獄の釜の音を聞いた後は、
賽の河原(さいのかわら)で、石積み体験です。

この石、すごいバランスですよね。

石積み体験をしたら、いよいよ極楽に向かいます。
途中、仏さまと赤い糸で縁結びをします。

そして、こちらが「ほとけのくに」の入口です。

意外にも「ほとけのくに」は、地下にありました。

階段の手すりには、四国八十八か所霊場のお砂が入っています。

「ほとけのくに」の真ん中には曼荼羅があり、こちらで暫し瞑想です。

地獄とほとけのくにを体験したら、北門側の一願不動尊にお参りします。

ご希望の方は、プチ写経をして体験コース終了です。

全興寺へのアクセス

住所:〒 547-0044大阪市平野区平野本町 4-12-21
電話番号:06-6791-2680
公式サイト:http://www.senkouji.net/

境内には他にも
寺務所の側に昭和レトロそのものの駄菓子屋さん博物館がありました。

昭和20~30年代の駄菓子屋さんに置かれていたオモチャが展示されているので、見たことないものもありました。

全興寺の側の商店街も昭和レトロを感じずには居られない雰囲気で、全て含めて昭和のテーマパーク感を楽しめます。

「全興寺」予想以上に楽しめる #平野のおもろい寺 でした!

こちらも大阪市内のちょっと変わった神社ですよ

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-寺院