寺院

「福岡大仏」なんてあったの⁉行ってみたら凄かった!博多 東長寺

福岡県博多市、博多駅から大博通りをまっすぐ進むこと約10分ほどの場所にある「東長寺」

五重塔が有名なお寺で、福岡に行ったら一度参拝したいと思っていたのですが、行ってみたらビックリ!!

「福岡大仏」がありました!

しかも、日本一の!!

と、いうわけで、

今回は、博多にある東長寺をご紹介します。

大仏が凄いとは言いましたが、もちろん東長寺の境内には他にも見どころがたくさんありますよ!

弘法大師が最初に創建した真言密教寺院「東長寺(とうちょうじ)」

福岡大仏をご紹介する前に、まずは肝心の東長寺のご紹介です。

博多駅から歩いて行ける東長寺は、大変由緒あるお寺です。

正式名称は東長密寺、真言宗九州教団の拠点寺院で別格本山となっています。

真言宗の開祖である弘法大師・空海が、唐での修行から帰国し、日本で最初に開山した密教寺院がここ東長寺です。

密教が東に長く伝わっていくようにと祈願してつけられたのが、東長寺の名の由来です。

ご本尊は千手観音菩薩像(せんじゅかんのんぼさつぞう)で、国の重要文化財に指定されています。

普段は拝観出来ませんが、1年に3度拝観することができます。

本堂の左側には、鮮やかな朱色が眩しい五重塔が建っています。

この五重塔には、弘法大師・空海が持ち帰ったと言われる仏舎利(お釈迦様の骨)が納められています。

歴史ある建築物かと思いきや、建てられたのは2011(平成23)年と、すこぶる新しいものでした。それはそれで驚きです。

境内に比較的新しい建造物が立ち並ぶ中、六角堂は貫禄を感じます。

内部の六角形の仏龕(ぶつがん=仏像を安置する厨子)は、回転式になっていて、弘法大師像・文殊菩薩像・地蔵菩薩像・薬師如来像・白衣観音像・北辰霊符神像が安置されていますが、普段は公開されていません。

毎月28日の不動護摩供えなどには、御開帳されています。

日本最大級「福岡大仏」

福岡大仏を写真でご紹介したいところではありますが、撮影禁止となっております。

東長寺の三門をくぐると、目の前にまず上の看板があり、興味津々で目が釘付けでした。

福岡大仏があるのは、大仏殿2階です。

ご住職が「仏教を伝えるためには目に見えるシンボルが必要」と、昭和64年から彫刻が始まり4年をかけて平成4年に完成したのが福岡大仏です。

目の前に立つとその大きさは圧巻です!

木造座像では日本最大級!!その高さは10.8メートル、重さは30トン

ちなみに、高さ10.8メートルというのは、煩悩の数(108つ)を表現してたのだそうです。

大仏の背景に細かい点々があると思っていたら、よ~く見ると1点1点が仏様!!

光背には7仏や13仏も彫られ、 うしろ壁面にはなんと!5000もの小仏が祀られています。

大と小の加減が凄いです。

比較的新しい大仏様ですが、木目感や子仏の細かさなど見ごたえあります!ジックリと鑑賞させていただきました。

大仏の台座内には、「地獄極楽巡り」もあるので、体験してみてはいかがでしょうか。


東長寺アクセス

住所:福岡県福岡市博多区御供所町2−4
電話:0922914459
HP:https://www.tochoji.net/
アクセス:博多駅から徒歩約10分


東長寺は、博多駅からのアクセスもよく観光スポットとしても人気のお寺ですが、

行ってみたら、あまり知られていないけど、迫力満点の日本最大級の木造座像「福岡大仏」に出会えますよ!

博多駅からアクセスのいい神社もたくさんあるので、あわせて参拝するのもオススメですよ!

あわせて読みたいオススメ記事
あわせて読みたいオススメ記事
合わせて読みたいオススメ記事

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-寺院