神社

世界遺産上賀茂神社|境外摂社「大田神社」見どころ紹介

世界遺産・上賀茂神社の境外摂社である大田神社は、普段はひっそりとした静かな神社です。

5月には参道側にある「大田の沢」一面にカキツバタが群生し、多くの参拝者で賑わいます。

今回は、大田神社をご紹介します。

大田神社の由緒

大田神社は、世界遺産・上賀茂神社の境外摂社で、上賀茂神社から東に10分ほど歩いた場所に鎮座しています。

創建年代は不明となっていますが、上賀茂神社よりも古くから鎮座する農耕神と考えられています。

ご祭神の天鈿女命(あめのうずめ)は、寿命長久の守護神、縁結び、芸能上達の神として信仰を集めています。

天然記念物「大田の沢」カキツバタ

大田神社の鳥居の側には、大田の沢があり、毎年5月上旬には沢一面に青紫の花が咲きます。

大田の沢のカキツバタは、人の手が加わっていない野生の姿で、大ぶりな花と上品な紫が特徴で、約2万5千株が見事です。

このカキツバタの野生群衆は、昭和14年に国の天然記念物に指定されています。

平安~鎌倉初期の歌人・藤原俊成(ふじわらのとしなり)の「五社百首」の中の一首にもこのカキツバタが歌われており、平安時代から見事な花が多くの人を楽しませていたことが分かります。

神山や大田の沢のかきつばた 深き頼みぞ色にみゆらむ

藤原俊成

                                               

また、江戸時代中期を代表する画家のひとりである尾形光琳の「燕子花(かきつばた)図」のモチーフになったとも言われています。

大田神社の境内

鳥居の右手に大田の沢があります。

今回参拝したのは、カキツバタの花が終わった後だったため、静けさと落ち着きが感じられて、気持ちが良かったです。

カキツバタの時期ではありませんでしたが、静かな境内をのんびりと参拝される方も、たくさんいらっしゃいました。

下の記事で「大田ノ沢のかきつばた群落」をご紹介しています!

関連オススメ記事


鳥居をくぐり真っ直ぐ参道を進むと、本殿・拝殿があります。

ともに寛永5(1628)年の建物です。

拝殿は、「割拝殿(わりはいでん)」と呼ばれ、中央が吹き抜けて通れる古い形式で、屋根は檜皮葺となっています。

手水舎には、沢から並々と水が流れ込み、冷たくてとっても気持ちの良い水でした。

4つの摂末社が鎮座しています。

白鬚社、ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)です。

百大夫社、ご祭神は船玉神(ふなたまのかみ)です。

鎮守社、ご祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)と、少彦名神(すくなひこなのかみ)です。

福徳社、ご祭神は福徳神です。

この4社は、上賀茂神社の境外末社にも位置づけられています。

境内後方には、「大田の小径」と呼ばれる散策路が、岡本口まで延びています。

神社背後の小山に、全長約750mの山道が続いていて、途中には北大路魯山人が愛したと言われる山つつじや、天気の良い日には京都タワーや、伏見桃山城も眺望できる展望所もあります。

塗装されていないので、一瞬「大丈夫かな?」と思いますが、道は整備されていますので、お時間のある方は足をのばしてみてはいかがでしょうか。

【大田神社】アクセス

住所:京都市北区上賀茂本山340 

アクセス:市バス「上賀茂神社前」下車徒歩約10分

境内自由参拝ですが、カキツバタ開花時期は、カキツバタ育成協力志納金300円が必要です。

鳥居の前に、北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)誕生地の碑がたっています。

画家、陶芸家、書道家、漆芸家、料理家など数々の肩書きを持つ文人・北大路魯山人は、上賀茂神社の社家に生まれたのだそうです。

あまりにさり気なく、鳥居の前、住宅街にたっているので見逃してしまいそうになります!

Pickup

1

京都宇治市の「三室戸寺」は、「花の寺」として有名な寺院です。 四季を通じてシャクナゲ、つつじ、あじさい、蓮の花などの花々が咲き、 また、境内の新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の表情が楽しめるお寺です。 ...

2

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

3

京都にある善峯寺(よしみねでら)は、桜や紅葉、また立派な松があることで知られています。 そして、もうひとつ、梅雨の時期のお楽みが「紫陽花」です。 善峯寺の紫陽花は、京都でも一、二を争う名所として有名で ...

4

普段は非公開の建仁寺の塔頭「両足院」ですが、庭園の半夏生の開花にあわせ、毎年初夏の特別公開が行われます。 今回は、両足院の特別公開をご紹介します。 両足院(りょうそくいん) 両足院は、臨済宗建仁寺の塔 ...

5

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

6

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

7

京都・妙心寺の塔頭で、妙心寺境内の東側に位置する東林院(とうりんいん)は、本堂前庭に十数本の沙羅の木があり、その花が美しい寺として有名です。 東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われて ...

8

京都の紅葉スポットとして有名な「真如堂(しんにょどう)」ですが、実は本堂裏には1000株の紫陽花があり、知る人ぞ知る紫陽花の撮影スポットとなっているのをご存じでしょうか? 今回は、真如堂の紫陽花をご紹 ...

9

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

10

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

11

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

12

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

13

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

14

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

15

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

16

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

-神社