八方除の神社「寒川神社」“幸運を呼ぶお守り”に“御朱印”見どころ紹介

  • URLをコピーしました!

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。

初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。

今回は、寒川神社の見どころはもちろん、ご利益やお守り、御朱印についても詳しくご紹介していきます!

目次

相模國(さがみのくに)一之宮|寒川神社(さむかわじんじゃ)

寒川神社の創祀年代の詳細は不明ですが、社伝によると総国風土記に雄略天皇の御代(456〜479)に奉幣のことが記載され、神亀4年(727)には、社殿建立されたと伝えられています。

1500年以上の歴史を持つ寒川神社は、醍醐天皇の御代に制定された「延喜式」神名帳では、相模國唯一の名神大社(みょうじんたいしゃ)に定められている格式の高い神社です。

御祭神は、「寒川比古命(さむかわひこのみこと)」と「寒川比女命(さむかわひめのみこと)」のニ柱で、寒川大明神と奉称しています。

寒川神社は、江戸(東京)から見て南西、現在の皇居の裏鬼門にあたる場所に鎮座しています。

また、社殿は南向き、または東向きに建てられるのが通常ですが、寒川神社は南西を向いています。

このことから、古来より江戸の裏鬼門をお護りする神社として、また関八州の守護神として崇敬され信仰されてきました。

全国唯一の「八方除」の神様

御祭神の「寒川比古命(さむかわひこのみこと)」と「寒川比女命(さむかわひめのみこと)」は、全国唯一の八方除の守護神として信仰され、寒川大明神とも呼ばれています。


寒川神社の八方除は、古くから全国に知られていて、源頼朝や北條義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の篤い信仰を受けてきたと言われてます。

武田信玄は、永禄12年(1569)の小田原城攻めの際に、寒川神社へ立ち寄り「兜」を奉納、信玄芝原で兵を休めた、という逸話が残っています。

この時に奉納された「兜」は、現在も寒川神社に保存されていて、神奈川県の重要美術品に指定されています。

寒川神社の御神徳と“幸運を呼ぶ”お守りとおみくじ

全国唯一の八方除の守護神として知られている寒川神社は、地相・家相・方位・日柄などによる、すべての悪事や災難をとり除き、家業繁栄・福徳円満・福徳開運をもたらすと言われています。

八方除によって、大難は小難に、小難は無難に、そして吉事は最大になり、先行きへの恐れがなくなりるのだそうです。

先行きの不安がなくなるなんて、穏やかな毎日を過ごせそうですよね。

社殿の右横には、八方除にちなんだ「渾天儀(天体の位置や星などを測定する器具)」が置かれていますよ。

あらゆる災難をとり除き、開運をもたらしてくれる寒川神社では、境内の授与所にて色々なお守りなどを授与頂けます。

今回は、どうしても気になったお守りを夫&妻ともに授与頂きました。

それが、こちらの八方除の幸運を呼ぶお守りです。

模様も美しく色もそれぞれ綺麗です。

色によってご利益が違うので、自分の叶えたい目標によって色を選びます。

でも、気になった色や気に入った色を手にするのも良いと思いますよ!

普段神社仏閣巡りをしていても、おみくじは年に1度引くがどうかなのですが、

側にあった幸運を呼ぶおみくじを引いてみることに!

何年かぶりに見る「大吉」でした!

おみくじは、神門をくぐる前の手水舎の側に奉納所がありますので、そちらに可愛く結んできました!

https://fufu-de-omairi.com/omikuji-uranai/
関連オススメ記事

上の写真の左端に写っている鈴は「御神鈴」

神棚に下げて、お参りの時に振る鈴なのだそうで、初穂料6000円でした。

寒川神社の見どころ

JR相模線「宮山駅」から歩くこと約5分ほどです。

こちらが、神池橋と三の鳥居です。

緑に囲まれた参道を進むと、

左手に手水舎とおみくじ奉納所、右手奥には社務所があり、目の前に神門が建っています。

神門は、平成5年に建てられた門で、幅9m以上もある立派な門です。

神門を通ると、正面には社殿があり、八方除の神様が祀られています。

神門を抜けると、空間がわぁ~っと広がったような感じを受ける気持ちの良い境内でした!

寒川神社の御朱印

御朱印は、通常は神門をくぐる手前の右側にある社務所や御祈願受付でいただけます。

季節によって臨時の御朱印所が設けられることもあるようです。

御朱印の種類は、通常上の一種類なのですが、お正月には限定の御朱印が登場することもありますので、チェックしてお出かけくださいね!

【寒川神社】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次