寺院

京都【妙心寺】塔頭「”沙羅双樹の寺”東林院」6月の特別公開の見どころご紹介

京都・妙心寺の塔頭で、妙心寺境内の東側に位置する東林院(とうりんいん)は、本堂前庭に十数本の沙羅の木があり、その花が美しい寺として有名です。

東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われています(年により日程は変わる場合あり)。

毎年沙羅の花が見ごろとなる6月には、“沙羅の花を愛でる会”を開催し、特別公開されます。

今回は、東林院6月の“沙羅の花を愛でる会”特別公開と、沙羅の木をご紹介します。

東林院とは

東林院は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺の塔頭の一つです。

享禄4(1531)年に細川氏綱が養父・細川高国の菩提を弔うために建立された寺「三友院」が始まりとされています。

当時は上京区にありましたが、高国の孫・山名豊国によって、弘治2(1556)年に右京区へ移され、寺名を「東林院」と改名しました。

沙羅の木

沙羅の木で知られ「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる東林院の境内には、十数本の沙羅の木からなる沙羅林があり、梅雨の頃白い花を咲かせます。

祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色 盛者必滅の理(ことわり)をあらはす

おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし

たけき物も遂にはほろびぬ ひとへに風の前の塵に同じ

平家物語より

上の一節は、平家物語の冒頭です。

平家物語の冒頭で沙羅双樹を知っていても、実物はどんな花か知らないという方は、多いのではないでしょうか?

三大聖木のひとつ沙羅双樹

沙羅双樹は無憂樹や菩提樹と並ぶ、三大聖木として崇められています。

お釈迦様が滅入する際に沙羅の木が2本並んでいたことから、沙羅双樹と呼ばれるようになったと言われています。(四方に2本ずつ並んでいたなどの他説あり)

そのため涅槃図(ねはんず)にも釈迦様を取り囲むように沙羅の木が描かれています。

お釈迦さまが、クシナガラの地のヒランニャバッティ河のほとりで横たわり入滅されると同時に、沙羅の木が季節外れの花を咲かせ、すぐに花が白くなって散り、花びらでお釈迦様の遺体を覆ったと言われています。

ちなみに、沙羅双樹の「双樹」というのは、お釈迦様が入滅された時、その四方に沙羅の木が2本あったということで、沙羅双樹は木の名前ではありません。

沙羅の木は国によって違う!?

実は、平家物語に登場する日本の沙羅と、お釈迦様にゆかりのある沙羅は別物です。

沙羅は、仏教が伝わった国によってその国土に合った違う花を指すように変化したようで、それぞれの国で別の植物のことを指すため、花の季節や形、色など全く違うのだそうです。

お釈迦様が入滅したといわれる沙羅の木は、インド北部原産のフタバガキ科の植物で、初夏に白い花を咲かせ、その花はジャスミンに似た香りで、木の高さは大きいもので30mにもなります。

インド減算の沙羅の木は、寒さに弱いため日本では温室などがないとなかなか育ちません。

日本の沙羅の木は、インドとは違い「夏椿」のことを言います。

夏椿は、日本原産のツバキ科の植物で、本州から九州の各地で自生し、花の見頃は6月中旬から7月中旬頃です。

仏教が伝わった当時、日本には伝承されただけで、もちろん沙羅は存在していませんでした。

夏椿が沙羅の木と呼ばれるようになったのは、葉の形が似ていたためではないかといわれています。また、沙羅の木を探しに行ったお坊さんが、見間違えたと言う説もあります。

東林院2023年「沙羅の花を愛でる会」日程と“沙羅の木”見どころ

妙心寺のいくつもの塔頭が立ち並び一つの街のような境内の東側、突き当りを左にまがると上の写真のような参道が出てきます。

両脇には、あじさいと松葉菊の鮮やかな花が目を楽しませてくれます。

真っ直ぐ進んで右側で拝観受付をします。

【2023年沙羅の花を愛でる会】基本情報

日程:2023年6月12日(月)~27日(火)
時間:9:30~16:00
料金:抹茶付1,600円、抹茶と精進料理付6,100円


※アクセス・電話番号は最後にご紹介の基本情報にてご確認ください


ちなみに拝観のみは、ありません。
拝観に抹茶・特製菓子付きの1,600円と、拝観に抹茶・特製菓子と精進料理付きの6,000円の2パターンで、お茶のコースは予約がなくても当日受付で拝観可能です。

拝観時間は、9:00~16:00(15:30受付終了)です。

受付で、チケットを頂いて本堂に入ったら半券を渡します。

御朱印をいただきたい方は、この時に御朱印帳をお渡ししておきましょう。

御朱印帳をお持ちでない方は、書置きタイプの用意もありました。

入ると早速、沙羅の木があるお庭が!

と、いっても写真に撮ると、あまりよくわからないですが、白い花がたくさん咲いています。

お庭を愛でる間もなく、抹茶の用意ができ名前を呼ばれます。

緋毛氈(ひもうせん)の上に移動して、まずは抹茶と和菓子をいただきましょう。こちらは、鼓月さんの和菓子だそうです。

ゆっくりと、お茶と和菓子を楽しんだ後は、お庭を眺めます。

花は、白い5枚の花びらで花芯が黄色いツバキに似た形をしています。

ツバキ科でツバキと花の形も似ていますが、ツバキとは違い秋には葉が落ちる落葉樹で、幹の皮が剥げる特徴をもっています。

夏椿は、朝に開花した花が夕方には落ちてしまう一日花です。

平家物語の一文は、夏椿が咲いてすぐ散っていく姿と、人生や命の儚さを重ね合わせたと言われています。

この日も、朝咲いた花が昼頃には、かなり散って落ちていました。

苔庭に花が散った様子は、白と緑の美しさが風情の中にも虚しさを感じます。

お庭にある沙羅の木は、もともとあった大きな樹齢300年とも言われる沙羅の木が枯れ、その木の子供たちなのだそうです。

お庭で見られる沙羅の木の本数は少ないですが、お庭の奥に続く道にもずっと沙羅の木が並んでいて、本堂の裏側や墓地にも沙羅の木が並んでいるそうです。

拝観は自由で、お茶や食事の後、拝観をしたら自由に帰りますが、食事が終わられるぐらいの時間に合わせてご住職がすこしお話をしてくださいます。ご住職のお話が聞きたい方は、お昼を過ぎたころに行かれるといいですよ。

【東林寺】アクセス基本情報

【東林寺】基本情報

住所:〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町59
電話:0754631334

拝観:通常非公開
特別公開時期:年3回
● 1月15日 〜 31日前後「小豆粥で初春を祝う会」
● 6月15日 〜 30日前後「沙羅の花を愛でる会」
● 10月中旬「梵燈のあかりに親しむ会」

アクセス:JR山陰線「花園駅」から徒歩約7分、嵐電「妙心寺駅」から徒歩約10分
※妙心寺門までの所要時間

※2023/2現在

駐車場が2ヶ所あります。料金は700円(参拝者・花園会館を利用の場合は無料)です。

第一駐車場は、妙心寺南門前すぐ西側で約30台、第二駐車場が妙心寺南門から東に30mほどのところに約10台となっています。どちらも8時30分~17時30分まで利用できます。

車でアクセスして駐車場を利用したい場合は、妙心寺を目的地設定してしまうと妙心寺があまりに広いため、駐車場にはなかなかたどり着けないので注意してください!

目的地は「退蔵院参拝者専用駐車場」で設定しましょう!

京都駅からバスでアクセスする場合は、市バス26番の御室仁和寺・山越行きに乗車して「妙心寺北門前」から徒歩約5分です。

沙羅の花は、朝に開花した花が夕方には落ちてしまう一日花、お庭で木に咲く花と苔の上に散った花を眺めると、命の儚さや人生の無情を感じました。令和3年は、6月30日(水)まで特別拝観をしていますが、ご住職のお話では、今年は暑さもあって花が散るのが早いと言うことだったので、行く予定の方は、お早めに行かれた方がいいですよ。

また、公開時期ごとにスタンプが違う御朱印をいただけるので、御朱印帳をお忘れなく。

東林寺は、妙心寺の大方丈から東の端に位置しています。

東林院がある妙心寺の境内は、いつも整理されていて清々しい空気が流れる静かなところです。重要文化財や国宝の指定された建物も並んでいますので、帰りには少し散策してみてはいかがでしょう。

すごく広いので、歩きやすい靴で行かれることをお勧めします。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-寺院