神社

安井金毘羅宮の「縁切り縁結び」ご利益は京都最強!祈願方法をご紹介

京都にある「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」をご存知でしょうか?

数年前に訪れたときにはゆっくりと参拝できましたが、
「縁切り神社」とも呼ばれ、今や大人気のパワースポットとなり、こじんまりとした境内はいつも大勢の人で賑わっています。

今回は、「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」の歴史や「縁切り縁結び碑」についてお届けします。

安井金比羅宮の歴史

安井金比羅宮は、京都市東山区にあり、四条通の繁華街にも近くアクセス良好のため多くの観光客が訪れる人気のパワースポットとなっています。

安井金毘羅宮の起源は、飛鳥時代に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が家と子孫の繁栄を願って藤の木を植え「藤寺」を建てたとされています。始まりは神社ではなく、藤寺だったのです。いまでも境内には立派な藤の木があり、花の時期には紫の花が目を楽しませてくれます。

その後、藤寺は聖武天皇によって改築されて「観勝寺(かんしょうじ)」と名を改めました。

崇徳天皇(すとくてんのう)が、観勝寺の藤をとくに気にいり、上皇となった後、お寺の一部を改築し、妃の阿波内侍(あわのないし)を住まわせました。


しかし崇徳上皇は「保元の乱」で敗北し、権力を失い、讃岐国(さぬきのくに)に流罪となってしまいます。

そして、何度も京都へ戻りたいと願い出ましたが、受け入れられることなく8年後亡くなったのでした。

崇徳上皇が亡くなった後、都では飢饉、災害、有力者が続けて亡くなるなどの不幸が続いたため、崇徳上皇の祟りではないかと人々は恐れるようになり、その御霊を鎮めようと神社を建て、崇徳上皇を祀りました。

崇徳上皇が亡くなった後、残された妃の阿波内侍が、観勝寺の中にお堂を建て、以前崇徳上皇に贈られた直筆の御尊影と御遺髪をお祀りしました。そして後に、後白河法皇により神殿が創建され、崇徳上皇を祀る神社とされました。


観勝寺は、応仁の乱のときに荒廃してしましたが、江戸時代に太秦安井にあった「蓮華光院」というお寺が、移され新たに「光妙院観勝寺」として整備されました。その時に現在の場所に崇徳上皇を祀る金比羅宮が創られました。


その後、明治になると「神仏分離」のため、お寺は廃されご本尊は嵯峨の大覚寺へ移されてしまいました。そして、安井金比羅宮だけがこの場所に残されました。これが現在の安井金毘羅宮です。(神仏分離については以下の記事で少し説明しています)

関連オススメ記事


悪縁を切って良縁を結ぶ『縁切り縁結び碑(いし)』

安井金比羅宮のご利益と言えば、何といっても「縁切り」です。

境内に入ると、変わった形の大きな石?紙のかたまり?のようなものが目に飛び込んできます。

これが、悪縁切りと良縁結びの両方のご利益が授かれると言われる「縁切り縁結び碑(いし)」です。

その高さ約150cm、幅約3メートルです。

縁切り縁結び碑には、もとの石が見えないほど白い紙が貼られていて、独特の雰囲気が漂っています。

近寄ると「〇〇さんと縁が切れますように」などの願いが書かれた形代が、ビッシリと貼られていて、こんなに悪縁を切りたい人がいるんだなと、ちょっと怖さすら感じます。

ちなみに、悪縁を切るとは、
誰かと縁を切りたいと言うことばかりではなく、悪癖をやめたいや、病気と縁を切りたいなどもありますよ。

「縁切り縁結び祈願」参拝手順

それでは、参拝方法をご紹介いたします!

まずは、お参りを済ませしょう。

ではいよいよ悪縁を切って良縁を結びです。

形代は、碑の左側の台にあります。記入の前に100円以上の志を賽銭箱にお納めましょう。

「形代(かたしろ)」に、切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き込みます。

縁切り縁結び碑は、上部からの亀裂を伝って、中央の円形の部分に神の力がそそがれているのだそうです。

中央の穴は、大人がやっと通れるほどの大きさで、この穴を這うようにしてくぐることで、縁切りと縁結びの祈願をします。

さきほど願いを書いた「形代」を持って、願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。

これで、まず悪縁を切ります。

写真は、表からくぐって悪縁を切っているところです。

そして次に、裏から表へくぐって良縁を結びます。

最後に「形代」を碑に貼ります。

これで、祈願完了です!

穴をくぐるための行列がいつもできているので、早い時間の参拝がおすすめです。

なんと参拝は終日可能ですので、夜や早朝に行って、じっくりと人目を気にせず祈願するとこともできますよ。

【安井金毘羅宮】アクセス基本情報


【安井金毘羅宮】基本情報

住所:京都府京都市東山区下弁天町70
HP:http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
アクセス:京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約10分、阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分

安井金毘羅宮いかがでしたでしょうか。

境内に奉納されている絵馬がおおいな~と、思ってはいましたが、なんと約600点の絵馬が所蔵されているそうです。

「縁みくじ」も人気となっているようで、社務所で「縁みくじ」をいただく列ができていました。「今年良縁が来るってぇ~!」と早速いい知らせをいただいて喜んでいる嬉しそうな声が聞こえてきました。

京都の安井金毘羅宮に参拝して、悪縁を切って良縁を結びましょう!

安井金比羅宮は京都でも人気の観光スポットが集まる東山に鎮座しています。

近くには清水寺や八坂神社、円山公園といった神社仏閣・名所や史跡が数多くあるので、ぜひ参拝してみて下さい!

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社