寺院

カラフルかわいい京都に出会える『八坂庚申堂』

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

京都の観光名所がたくさんある東山を散策していると、カラフルで変わった形のお守りが境内にたくさん奉納されているお寺があるのをご存知ですか?カラフルな〝くくり猿〟がフォトジェニックでかわいいと、人気のお寺です。

今日は、そんな「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」について、お届けします。

「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」の歴史

「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」は、京都市東山区にあります。

京都東山は、清水寺や八坂神社、五重塔で知られる法観寺など、有名な神社仏閣がおおく、四季折々の景色と歴史を感じる町並みを楽しめることから、一年を通して多くの観光客で賑わいます。

そんな魅力溢れる東山の人気スポットの一つとなっているのが「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」です。

正式名称は「大黒山延命院金剛寺」で、地元の方から「八坂の庚申さん」の愛称で親しまれています。

八坂庚申堂は、日本三大庚申のひとつで、中国の道教由来の庚申信仰を日本で最初に始めたお寺です。

ご本尊は「青面金剛(しょうめんこんごう)」で、この青面金剛は、飛鳥時代に京都の豪族秦氏(はたし)の守り神として祀られました。

平安時代になり、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が一般の方も青面金剛をお参りできるようにと、960年に創建したのが八坂庚申堂です。

『くくり猿』のお守りで欲を捨てて願いを叶える

八坂庚申堂では願いを持ち続けるのではなく、「欲を捨てる」と願いが叶うと言われています。その欲を捨てるために使われるのが“くくり猿”と呼ばれる一見お手玉のようにみえるお守りです。

このくくり猿は、カラフルな布地で作られていいて境内のいたるところにくくりつけられ、奉納されています。その様子が、丸くてカラフルでとってもかわいいですが、実は、「くくられて動けなくなった猿」の姿のお守りです。

ちょっと残酷にも思えますが、なぜ猿がくくられているのかというと、欲望のままに行動する猿を動けなくなった姿にすることで、欲に走らないよう人間を戒めているのだそうです。


人間は誰でも夢や希望を持っているものですが、夢を叶えようする余り欲が湧いてきて、心が乱れることがあります。そんな時、欲に走らないよう戒めてくれるのが「くくり猿」です。

そのため、くくり猿に願いを込めて欲をひとつ我慢すると、願いを叶えてくれと言われています。

くくり猿のお守りで祈願する前に、まずはお参りしてくださいね。

上の写真が「くくり猿」です。色んな色や柄のくくり猿が並べられていて、好きなものを選びます。

このくくり猿に「願いごと」「名前」「日付」をペンで書き込み、境内に吊るすと願いが叶うと言われています。

お店の軒先の「くくり猿」

八坂庚申堂の周辺の民家やお店八坂の塔界隈の軒先にも「くくり猿」を見ることができます。

これは、八坂庚申堂で願掛けに「くくり猿」で奉納するのにならっているそうで、5匹のくくり猿をつるし「ご縁(5猿)」で、お客様とよい御縁ができますようにという願いが込められています。

また、上から順に小さくなっているのは、一番上の大きいのがお父さん、二番目はお母さん、三番目からは子供というように家族の身代わりと厄除けと、お客様の幸せを祈願する意味があります。

くくり猿は、他の地域にもある?

くくり猿は、奈良市奈良町庚申堂では「身代わり猿」と呼ばれています。

岐阜県飛騨の「さるぼぼも同じじゃないの?」と、思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?似ていますが、さるぼぼと、くくり猿の形は少し違うそうです。

また、意味合いも違っていて、飛騨で赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言うことから、さるぼぼは猿の赤ん坊という意味で、『災いが去る(猿)とか家内円(猿)満』などの縁起ものとされています。

「見ざる、言わざる、聞かざる」がいる境内

「見ざる、言わざる、聞かざる」といわれる両手で目、耳、口を隠している三匹の猿は、庚申信仰ととともに日本に伝わってきたといわれています。

そのため、八坂庚申堂の境内では「見ざる、言わざる、聞かざる」も目にすることができます。

三門の上に、三猿が並んでいます。

こちらにも三匹の猿が並んでいます。

かわいい色んな姿の三匹の猿を見ることができますよ。

蒟蒻炊きで無病息災

八坂庚申堂では、年に6日ある庚申の日に蒟蒻炊き(こんにゃくだき)が行われます。

蒟蒻炊きは、八坂庚申堂を建立した浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が、父親に蒟蒻を食べさせて病気を治したという話にちなんで行われるようになった行事です。

蒟蒻の形がかわっていて、猿の形にくり抜かれています。

この蒟蒻を北を向き、無言で3つ食べると「無病息災」の効果があるといわれています。

年に6日ある庚申の日には、もうひとつ庚申待ちという行事も行われます。

ご本尊である「青面金剛」が、庚申日に体内から出てきた三尸の虫を食べるといわれていることから、この日に一晩一心に拝むことで、どんな願いごとも叶うといわれています。

【八坂庚申堂】アクセス基本情報

八坂庚申堂は、清水寺や八坂の塔のすぐそばにあります。


【八坂庚申堂】基本情報

住所:京都府京都市東山区金園町390
電話:0755412565
参拝:9:00~17:00
HP:http://www.yasakakousinndou.sakura.ne.jp/
アクセス:京都市バス「東山安井」下車、徒歩約4分、
     京阪電車 祇園四条駅下車、徒歩約15分

八坂庚申堂からは、八坂の塔(法観寺)~二寧坂(二年坂)~産寧坂(三年坂)を散策しながら清水寺に向かうコースがオススメです。

八坂庚申堂の山門を出て、横を見ると上の写真のように、八坂の塔がすぐ側にみえています。

世界遺産の清水寺に行くには、坂道を登っていくのですが、京都観光を楽しみながら歩けるので、苦になることもありません。

清水寺とは逆方向に歩くとすぐ、「ねねの道(ねねの小径)」を楽しめます。北側に行くと、ねねのお墓がある高台寺・坂本龍馬のお墓がある京都霊山護国神社・八坂神社・円山公園などがあり、こちらも散策におすすめです。

観光スポットをまとめて巡れて、カラフルでフォトジェニックな写真撮影もできる八坂庚申堂へお参りしてみてはいかがでしょうか。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

3

正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容の違いなど「どんど焼き」にまつわる豆知識を ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では古くから襖や天井に“龍”が描かれ大切に守 ...

6

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

7

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

10

東京都港区赤坂に鎮座する「赤坂氷川神社」は、東京十社の1つで、約一千年の歴史を持つ神社です。 厄除けのご利益や特に「縁結び効果絶大!」と、良縁を祈願する女子の聖地にもなっています。 今回は、そんな赤坂 ...

11

福岡市博多区の「櫛田(くしだ)神社」、お櫛田さんと呼ばれ親しまれている博多の総鎮守です。 7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなど、多くのお祭りで賑わう神社です。 そんな櫛田神社の節分大祭は、巨大 ...

12

神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮座しているのをご存じでしょうか? この一宮 ...

13

お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。 その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見かけます。 そんな七草粥ですが、京都伏見に ...

14

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

15

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

16

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

17

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

18

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

19

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

20

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて何度も訪れたくなる場所です。 市内には、観光スポットが点在していて、バスや電車を利用して各地を巡る観光客の方も多いのです。 京都の観光名所を巡るなら ...

-寺院