神社

京都嵯峨野|日本で唯一の髪の神社「御髪神社」で髪の悩み祈願

観光スポットとして有名な、京都嵐山嵯峨野に日本で唯一の神社があるのをご存知でしょうか?

今回は、日本でここにしかない髪の神社「御髪神社」についてお届けします。

日本で唯一髪の毛にご利益のある「御髪神社」

御髪神社(みかみじんじゃ)は、百人一首に詠まれている小倉山のふもとにあります。

読み方は「みかみ」ですが、漢字「御髪」のイメージの通り、髪にご利益がある神社です。

天龍寺から竹林の小径に入り、常寂光寺方面へ行く途中にある小倉池の側にあり、青もみじの時期に訪れると茂ったもみじの葉に覆われて隠れるほどのこじんまりとした神社です。

小倉池は、以前は蓮が少ししかなかったのですが、改修工事が行われ今では立派な蓮池になっています。

近くにある天龍寺の蓮も有名ですね。

このあたりの蓮の花の見ごろの時期は、7月中旬~8月中旬ごろです。

御髪神社の歴史

1961(昭和36)年に髪の健康を祈願し、京都市の理美容業界関係者らによって創建されました。

ご祭神に、藤原采女亮政之(ふじわらのうねめのすけまさゆき)公が祀られています。

政之公は、髪結職の起源ともいわれている鎌倉時代に実在した人物です。


亀山天皇の御代、皇居の宝物護衛にあたっていた政之の父である基晴(もとはる)が、お預かりしていた宝刀「九王丸」を失くし、宝刀を探すために諸国行脚の旅に出ます。そのお供に連れて行ったのが三男の政之でした。

当時日本は蒙古(もうこ)軍の襲来に備えて、下関に大勢の武士を配置していたため、失った宝刀が見つかるかもしれないと、親子はこの地に居を構えます。そこで生計を立てるため政之が新羅人から習ったのが髪結いの技術でした。これが日本の髪結い業の始まりとされています。

政之の下関での店構えには特徴があり、亀山天皇と祖先の藤原氏を祀る祭壇がありました。そのため「床の間のある店」と呼ばれるようになり、それがいつしか「床屋」と呼ばれるようになったと言われていて、下関には『床屋発祥の地』の碑も建てられています。

父の基晴は亡くなった後、政之は宝刀を見つけて朝廷に奉還し、後に鎌倉へ赴き、髪結職として鎌倉幕府に仕えたと言われています。

京都は、政之にとって故郷であるとは言え、「髪結職」としての縁は薄い場所です。

それなのに何故この場所に創建されたかというと、御髪神社のすぐ近くにには、亀山天皇の火葬された「亀山公園」があり、そのご縁もあって、この場所に日本で唯一の髪の神社として御神神社が創建されることになったのだそうです。

髪塚

御髪神社の境内には、髪塚が建っています。

この髪塚には、願い事をしながら切った髪の毛を納めるとご利益があるといわれていて、献納された髪の毛は神官によって祈拝が行われます。

毎年御大祭日には、髪の毛への感謝の意をこめて「業祖神奉祭(ぎょうそしんほうさい)」と「髪供養」が行われてます。


奉納されている、つげ櫛の形をした絵馬には「髪の毛が生えてきますように」や「美容師になれますように」、「お店が上手くいきますように」など、髪の神社ならではの願い事が書かれています。


もともとは髪の神社で、理髪店関係の方や髪の毛に悩みがある方が多く参拝されていたのですが、最近では、髪の毛は頭を守る役目あることから「頭」にもご利益があるとされ、受験生も多く参拝されるそうです。

髪の悩みと言えば、「ハゲ」と思ってしまうかもしてませんが、それだけではありません。

女性ならいつでもサラサラつやつやの美しい髪に憧れるものです。

全国でここにしかない髪の神社「御髪神社」に、「美しい髪でいられますように」など祈願しに参拝してみてはいかがでしょうか?

【御髪神社】アクセス基本情報


【御髪神社】基本情報

住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10
電話:0758829771
アクセス:JR山陰本線「トロッコ嵐山駅」から徒歩約2分

Pickup

1

京都宇治市の「三室戸寺」は、「花の寺」として有名な寺院です。 四季を通じてシャクナゲ、つつじ、あじさい、蓮の花などの花々が咲き、 また、境内の新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の表情が楽しめるお寺です。 ...

2

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

3

京都にある善峯寺(よしみねでら)は、桜や紅葉、また立派な松があることで知られています。 そして、もうひとつ、梅雨の時期のお楽みが「紫陽花」です。 善峯寺の紫陽花は、京都でも一、二を争う名所として有名で ...

4

普段は非公開の建仁寺の塔頭「両足院」ですが、庭園の半夏生の開花にあわせ、毎年初夏の特別公開が行われます。 今回は、両足院の特別公開をご紹介します。 両足院(りょうそくいん) 両足院は、臨済宗建仁寺の塔 ...

5

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

6

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

7

京都・妙心寺の塔頭で、妙心寺境内の東側に位置する東林院(とうりんいん)は、本堂前庭に十数本の沙羅の木があり、その花が美しい寺として有名です。 東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われて ...

8

京都の紅葉スポットとして有名な「真如堂(しんにょどう)」ですが、実は本堂裏には1000株の紫陽花があり、知る人ぞ知る紫陽花の撮影スポットとなっているのをご存じでしょうか? 今回は、真如堂の紫陽花をご紹 ...

9

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

10

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

11

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

12

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

13

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

14

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

15

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

16

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

-神社