寺院

京都・二条城側|“龍神パワー・癒しのアヒル”ほか、見どころ満載「神泉苑」ご紹介!

今回ご紹介する「神泉苑(しんせんえん)」は、京都の人気の観光スポット「二条城」の南にあります。

二条城の側にありながら、あまり聞き馴染みがない印象の神泉苑ですが、美しい池泉回遊式庭園があり、パワースポットでもあるんです。

緑や池、池に泳ぐ鯉、のんびりマイペースに過ごすアヒルなどなど雰囲気を味わえるだけではなく、京都の歴史も感じられれる場所ですよ!

神泉苑(しんせんえん)

神泉苑(しんせんえん)は、世界遺産「二条城」と「御池通」を挟んで隣接していて、境内は池泉回遊式庭園となっています。

一見すると神社のように見えるのですが、弘法大師を本尊とする東寺真言宗の寺院になっています。

その歴史は古く、794年の平安京遷都と同時期に大内裏(だいだいり)の南に造られた禁苑(皇族の庭園)です。小川や森林などを配し、天皇や公家・貴族が遊宴を行ったと言われています。

もともとこのあたりは湿地帯だったので、かつて湖底だった地形をうまく利用しながら禁苑を造ったと考えられています。

その当初は、総面積約13万平方メートルもの広大の敷地だったのだそうです。

周囲、南北500メートル、東西240メートルというの長さだったと聞くと、いかに広大だったのかが分かりますね!

徳川家康が1602年に二条城を造営した際に、神泉苑の敷地の北側の大部分が城内に取り込まれ規模が縮小しました。また、神泉苑の水源である「神泉」も城の外堀の水源の一つとして取り込まれました。

現在の敷地は、当時の十数分の一しか残っていないのですが、平安京最古の史蹟として国の指定を受けています。


神泉苑の見どころ

参拝はもちろん、境内は気軽にお散歩できる自然豊かな池泉回遊式庭園がある神泉苑には、源義経と静御前が出会った地という伝承も残っていて、神泉苑祭を含む毎年5/1~4日の間は、境内の狂言堂で大念仏狂言が催されます。

他にも多くの見どころがあるので、ご紹介していきましょう。

パワースポット|龍神が棲む伝説の池

神泉苑は、パワースポットとして知られています。

それは、神泉苑の池に平安時代から龍神が棲む伝説があるためです。

龍神「善女龍王(ぜんにょりゅうおう)」は、雨を降らすとして伝わる神様です。

かつて、弘法大師 (空海)が、善女龍王様をインドの池から呼び寄せて、三日間にわたって大雨を降らせたと伝わっています。

それ以来、龍神様は神泉苑の池に棲み付いたため、どんなに日照りの日が続いても神泉苑の池は枯れることはないのだそうです。 

苑内には,空海が雨乞いの際に勧請した善女龍王をまつるほこらがあります。

毎年5月初めの神泉苑祭には、神の依代(よりしろ)として鉾が立てられます。

願いが叶う|法城橋(ほうじょうばし)

神泉苑の中でも最もご利益のがあると人気のスポットなのが、この「法成橋(ほうじょうばし)」です。

善女龍王社と本堂の間に架かる橋で、この橋の上で一つだけ願い事を念じながら善女龍王にお参りすると、願いが叶うと言われています。

朱色の橋は、緑の中で目を引く鮮やかさで、橋の上で写真を撮っている方も多かったです!

癒しのアイドル|アヒルがいる境内

神泉苑には、アヒルがいます。

この日は、善女龍王社の前にいました。

神泉苑といったら「アヒル」というほど、欠かせない存在になっています。

アヒルたちはマイペースに動き回り、境内のいろんな場所に移動します。

参拝者は驚きながらも、にこやかにアヒルを見守っていました。

京都を代表する祭|祇園祭発祥の地

京都を代表するお祭と言えば、祇園祭です。

特別な祭とも言える祇園祭は、現在「八坂神社」の祭礼として行われているのですが、実はその起源はここ神泉苑にあります。

平安時代863年、朝廷は、この地で都に蔓延する疫病の退散を祈る「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」を行いました。

これが祇園祭の起源といわれています。

平安時代当時は、非業の死を遂げた人は死してなお怨念を持ち続け、やがて怨霊となり、自然災害を起こしたり疫病を流行したりさせて祟るようになると考えられていました。

そこで「御霊信仰」が流行しました。

非業の死を遂げた人の「怨念(悪霊)」を倒すのではなく、「御霊」として神や守護霊のように祀ることでその魂を鎮めようというもので、その鎮魂の儀式が「御霊会」でした。

御霊会を行って、疫病や災害などの厄災から逃れようと言うわけです。

そして、神泉苑で行われた祇園御霊会は、記録に残っている日本で最初の御霊会なのです。

祇園御霊会の数年後、神泉苑では当時の国の数に準じた66本の鉾を立て、それに悪霊を集めて祓ったと伝わっています。

それが現在の祇園祭の山鉾に繋がっています。

御霊会は、元は朝廷の命で行われてましたが、時がたつにつれ民間の信仰心も注がれるようになり、時代とともに規模が大きくなり、室町時代になると山鉾が登場し、町衆の祭として賑わうようになっていったのだそうです。

祇園祭は、日本三大祭りの一つにも数えられる「お祭り」ですが、元々は「疫病を祓う」ために行われていた儀式だったんですね。

関連オススメ記事

恵方に合わせて社の向きが変えられる⁉|恵方社

上の写真の石橋を渡った右に小さなお社があります。

それが「恵方社」、日本で唯一ここだけという恵方を司る歳徳神がお祀りされています。

このお社の最大の特徴が、毎年社殿が動かされるということです

大晦日の夜22時半から神事・法要が行われ、その後、新年の恵方に合わせて社の向きが変えられます。

そのため、いつでもその年の恵方に向かって参拝ができます。

この恵方には歳徳神(としとくじん)という神さまがいて、吉の方角にお参りすると願いが叶うと言われています。

神泉苑境内の様子

全体的な構成は、

中島のある大池があり、

その大池を中心に正殿乾臨閣(けんりんかく)、左右に楼閣や釣殿、滝殿などが配置されています。

敷地北東から小川がそそぎ、外周には柳が植えられています。

境内の南中央にある大鳥居です。

江戸時代から明治末までは、この場所に「山門(薬医門)」が建っていたそうです。


大鳥居をくぐって、石橋の向こう見えるのが、善女龍王社です。

参拝した日は、アヒルたちは、この橋を渡った先のベンチの下にいました。

石橋を渡り、神泉苑の中央の島に 祀られているのが「善女龍王社」です。

善女龍王社の左手には、法成就池を渡る法成橋がかかっています。

上は、法成橋の上から撮った写真です。

拝殿から奥に向かって、中門、拝所、本殿という社殿で構成されています。

善女龍王社は、天明の大火(1788年)により焼失、その後1813年に再建されたという棟札が見付かっています。

法成橋を渡ると、本堂です。

お堂は、東寺境内にあった太元帥堂を、 神泉苑に移築したものだそうです。

本堂前あたりには、鯉塚と亀塚が並んでたっています。

池を泳ぐ鯉亀に限らず、あらゆる生き物への感謝と供養のため建立された塚なのだそうです。

弁天堂です。

弁財天は、法成就池のほとりに祀られ 財宝を授けてくださると言われています。

弁天堂の屋根瓦には、弁天様の眷属神として「鯰(なまず)」が彫られています。

正面の頂上部には、池の水流を泳ぐナマズ瓦になっていて、下り棟の先の四隅には、小さなナマズの瓦もあります。

なんともかわいい鯰(なまず)なので、お見逃しのないように!

法成就池の東側、池畔に鎮守稲荷社「矢劔大明神(やつるぎだいみょうじん)」があります。

手に持った矢と剣で、参詣の人々を守護される神様と言われています。

神泉苑の稲荷社は、江戸後期からあることが古文書によって判明しています。

【神泉苑】アクセス基本情報


【神泉苑】基本情報

住所:京都府京都市中京区門前町166
電話:075-821-1466
拝観時間:8:00~20:00
HP:http://www.shinsenen.org/
アクセス:京都市営地下鉄東西線「二条城前」駅下車、徒歩約3分
     JR嵯峨野山陰線「二条」駅下車、徒歩約10分
     阪急電車京都線「四条大宮」駅より徒歩約10分

二条城は、ライトアップやプロジェクションマッピングなど、念を通して色々な催しもあり、国内外の観光客が訪れる人気のスポットですが、周辺の観光地に足を運ぶ人はあまりいません。

せっかくここまで来たなら、歩いて5分ほどの「神泉苑」にぜひ寄ってみてください!

なかなか個人では巡れない神社仏閣をまわりたい!と言う方は、

↓ 下のバナーをクリックして検索すると、意外な場所に行けるツアーがあるかも⁉

ちなみに、年末年始なら今回ご紹介した神泉苑の「恵方廻し」も含むツアーもありますよ!

検索の仕方は、上のバナーをクリック ⇒ 画面一番上右端の三本線「MENU」をクリック ⇒ キーワードで検索が出てくるので、行きたい場所などを入力してみましょう!

「神泉苑」や「二条城」と入力するといくつかのコースが出てきますよ!

泊まりや遠方の検索をする場合は、「お住いのエリア」を変更するのをお忘れなく!

関連オススメ記事

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-寺院