まとめ・雑学

御朱印集めを始めよう!超初心者向け御朱印めぐりの始め方

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。

仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方はどんどん増えています。

何となく興味はあるけど、どうやって始めたらいいのかわからないと、思っている方も多いようです。

今回は、御朱印の集め方を超初心者向けに解説します。

2023年は兎年、どうせなら兎年にちなんで可愛いウサギ御朱印帳を手に、御朱印集めをスタートしてみてはいかがでしょうか?

御朱印集めの始め方

御朱印集めは、簡単に言うと、神社仏閣に行き参拝をして、御朱印を頂くという流れを繰り返すと言うことです。

まずは、御朱印帳をどのように手に入れるかについて解説します。

御朱印帳を準備する

普通のノートを持参して、御朱印下さいと言っても御朱印を頂けるわけではありません。

御朱印をいただくためには、まず最初に御朱印専用ノート「御朱印帳(納経帳)」を用意しなければいけません。

御朱印帳と納経帳の違いと使い方はこちら


それでは、御朱印帳を手に入れる方法は以下のようになります。

神社・お寺:社寺限定のオリジナル御朱印帳がある。小さな神社やお寺では扱っていないこともあるので、最初の1冊を社寺で手に入れようと思っている場合は有名な社寺に行くようにしよう。

通販:大手ショッピングサイト(楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon)や、専門ネットショップなど

書店・雑貨屋・文具店:大きな書店や東急ハンズやロフトなど

参道・周辺:社寺の参道や周辺のお土産店など


神社やお寺で手に入れるのが一番良いと思いますが、初めて手にする1冊は特に気に入ったものにしたいですよね。

そう考えると、一か八かで行ってみるのは、おすすめできません。

神社やお寺で最初の1冊を購入したい場合は、HPなどで「御朱印帳を扱っているか」や、自分好みの御朱印帳があるかを事前に調べてから行きましょう。

御朱印めぐりが人気になってからは、大手の書店や雑貨店などでも取り扱いは増えましたが、一番種類が豊富で、自分好みのものを探せるのは通販です。事前に持って行けるのも安心できるので、まずは通販で手に入れるのがおススメです。

通販で買える御朱印帳紹介

ネットショップで気軽に選べる御朱印帳をいくつかご紹介します!

2024年辰年に因んで“龍”の御朱印帳紹介

2024年は辰年です。

辰年に御朱印集めをはじめるなら、せっかくなので龍柄の御朱印帳を用意するのも良いですよね。

そこで、龍の御朱印をピックアップしてみました!

御朱印帳(和綴じ式御朱印帳 130P 龍神八郎太郎 土佐和紙 ビニールカバー付き御朱印帳 神社&お寺)高知製本

価格:6980円
(2023/11/29 16:38時点)
感想(15件)

西陣織金襴 御朱印帳入れ(ヨコ型)と朱印帳のセット!!黒地に金龍

価格:5500円
(2023/11/29 16:42時点)
感想(0件)


開運御朱印帳 翔龍(大判) 趣味 運動 休日 占い トレーニング 園芸 イラスト アウトドア カメラ ビデオ ゲーム スポーツ 自動車 バイク サイクリング 自転車 茶道 囲碁 将棋 登山 格闘技 釣り 華道 ギャンブル パズル 脳トレ ぬりえ 遊び 遊.. 人気 おすすめ 送料無料 #og

価格:4190円
(2023/11/29 16:44時点)
感想(0件)

御朱印帳 見開き 選べる 龍・虎柄5種 バンド付き かっこいい おしゃれ 納経帳 朱印帳 約18cm×24.2cm 京都ちせん 蛇腹 式 お寺 神社 巡り や 旅行 にも 金襴 生地 が 上品 で 高級 感 のある一冊です。和紙 が 選べる 人気 竜 辰 寅 トラ とら 男性 でも 女性 でも

価格:3580円
(2023/11/29 16:45時点)
感想(20件)

御朱印帳 選べる 朱印帳 小 京都 西陣織 金襴 龍紋 神獣紋 おしゃれ かっこいい 西陣 朱印帳 納経帳 日本製 送料無料

価格:2860円
(2023/11/29 16:48時点)
感想(4件)

木製 四神相応シリーズ名入れ御朱印帳 青龍 大サイズ / 名入れあり

価格:3520円
(2023/11/29 16:49時点)
感想(0件)

可愛いウサギの御朱印帳紹介

ネットショップで購入できる、うさぎ柄の可愛い御朱印帳をピックアップしてみました。

萬福寺と千糸繍院がコラボした御朱印帳は繊細な刺繍が綺麗です。

【千糸繍院 公式ショップ】【数量限定】時宗 大沼田山 萬福寺 × 千糸繍院 干支 御朱印帳【卯】 見開き 大判 1冊 西陣織 金襴装丁 / 刺繍 文字 別抄き 極厚 越前 鳥の子 紙 本文 蛇腹 式 48 ページ ※セット商品ではありません

価格:4,988円
(2023/1/30 18:03時点)
感想(0件)

関連オススメ記事


ウサギの餅つきが可愛いこちらの御朱印帳は、天然木で作られているから、ヒノキの香りで癒されることもできますよ!

しかも、「名入れ」も可能なので、プレゼントにもいいんです!

名前をいれたい場合は、出荷まで通常1週間~10日かかるようなので、プレゼントなどの場合は余裕を持って発注しましょう。!

【ヒノキの香り】 天然木の御朱印帳 うさぎの餅つき 袋付き ≪送料無料≫ 日本製 木製 46ページ かわいい 大判 おしゃれ 名入れ可 書き置き用 プレゼント 誕生日 女性 男性 母 祖母 父 祖父 飛鳥工房

価格:4,750円
(2023/4/24 11:20時点)
感想(25件)


和柄のレトロ感がたまらない、

ウサギだけじゃなく、犬や猫、和柄からも選べる御朱印帳です!

kichijitsu GOSHUINノート 御朱印帳 おしゃれ かわいい 蛇腹 44ページ 吉日 キチジツ ご朱印 人気 おめでたい デザイン 和柄 レトロポップ うさぎ 猫 犬 富士山 鯛 和風 織物 贈り物 プレゼント ギフト ご利益 お寺 神社 集める 楽しい メール便発送

価格:2,200円
(2023/4/21 15:25時点)
感想(31件)


ミッフィー好きにはたまらないでしょ!袋も付いてるところが嬉し御朱印帳です。

miffy ミッフィー 御朱印帳 巾着 うさぎ モダン梅 ST-TMF0024【文具】

価格:4,554円
(2022/12/31 11:07時点)
感想(0件)


渋い色合いと、スッキリしたデザインで、男性にもおすすめできるウサギ柄御朱印帳はこちらです。

十二支 御朱印帳 卯 大判 おしゃれ かわいい うさぎ 干支 ご朱印 寺 納経 御朱印 メンズ 男性 レディース 女性 伊予和紙 鳥の子紙 納経 蛇腹式 和紙 参拝 朱印 保管 書置き お寺巡り 本品堂 ジャバラ鳥の子2枚重ね 48ページ

価格:2,420円
(2023/4/21 15:30時点)


こちらは、八十八ヶ所霊場巡礼の専用納経帖です。

さりげなくお花の間にウサギがいて、可愛すぎです!

八十八ヶ所納経帳(御朱印帳)カバー付き 花うさぎ(キナリ) 八十八ヶ所巡礼/蛇腹タイプ/大判/表題ラベル付き/神社/寺/仏閣

価格:3,080円
(2023/4/21 15:33時点)
感想(1件)


ちなみに、こちらも先ほどと同じ、八十八ヶ所霊場巡礼専用の納経帖なのですが、

この大柄の和柄がすごくいい感じなので、ウサギではないのですが、気になったのでご紹介しちゃいました!

八十八ヶ所納経帳(御朱印帳)カバー付き 楊貴牡丹(紺) 八十八ヶ所巡礼/蛇腹タイプ/大判/表題ラベル付き/神社/寺/仏閣

価格:3,080円
(2023/4/21 15:37時点)

神社仏閣に参拝する

お気に入りの御朱印帳を準備したら、さっそく神社仏閣を訪れ、参拝しましょう!

ただし、御朱印が頂けるかどうかや。受付時間などを公式サイトなどで、調べておきましょう

御朱印めぐりが人気になってからは、以前よりも多くの社寺で御朱印をいただけるようになりました。

それでも、御朱印がないところや、一年に一度や月に一度など限定期間にしか御朱印をいただけないところもありますので、要注意です。

社寺に着いたら、まず参拝をします。

御朱印は、参拝をした証明としていただくものですので、まずは参拝して神様にご挨拶を!

ただし、あまりに御朱印が人気だったり、御朱印を書くのに時間がかかる社寺では、混雑するため「参拝前に御朱印を預けてください」などの指示がある場合があります。

この場合は、各社寺の指示に従いましょう。

御朱印をいただこう!

参拝が終わったら、いよいよ御朱印をいただきましょう!

御朱印は、ほとんどの場合、

神社では「授与所」や「社務所」、お寺では「納経所」や「寺務所」でいただけます。

もし、それ以外の場所で御朱印を授与している場合でも、「御朱印はこちら」などの表示があります。もし分からなければ、社務所や寺務所で「御朱印はどちらでいただけますか?」と尋ねれば教えていただけます。

御朱印を渡そう!

御朱印授与所に着いたら、御朱印をいただきたい旨を伝えましょう。

お願いしてから準備をするのではなく、お願いする前に御朱印を書いてほしいページを開いて御朱印帳を準備しておきましょう。

他にも、御朱印帳にカバーを付けていたり挟んでいるものがあれば外しておきましょう。

また、窓口付近に御朱印帳をお渡しするときの準備を書いてくれている社寺もあるので、各社寺の手順に従って準備をするようにしましょう。

御朱印帳を渡すときには、両手で丁寧に渡すようにしましょう。

御朱印を書いてもらっている間はどうする?

御朱印帳をお渡しすると、すぐにその場で書いていただけるところと、一旦お預けして取りに行くところがあります。

その場で書いていただける場合は、すぐに筆を持って書き始めるのでその場で静かに待ちましょう。

一旦お預けになる場合は、帳面と引き換えに番号札などを渡してもらえます。

書きあがるまでゆっくりと境内を参拝させていただき、頃を見計らって引取りに行きます。そんなに待っている方が多くなさそうなら、側で番号が呼ばれるを待っていても構いません。

御朱印を受け取る時にも両手で丁寧に、お礼の言葉も忘れずに伝えましょう。

御朱印代っていくら?

御朱印代は、社寺によって違います。

経験上から言うと、最も多いのが300円です。

人気の社寺などで500円というところも増えてきています。

また、御朱印帳両面書きの御朱印や期間限定特別御朱印などになると、1000円以上の御朱印もありますが、このような御朱印があるところは大体が何パターンか御朱印の種類があって、すきな御朱印を選べるようになっています。私は「基本の御朱印はどれですか?」と聞いて、基本の御朱印をいただくことにしています。

一番悩ましいのが、「御志納(金額はお気持ちで)」というケースです。

金額は気持ち次第ですのでいくらお渡しするかは、あなた次第です。どうしてよいかわからないという時は、相場の300~500円で問題ありません。

小銭の準備を忘れずに!

神社仏閣巡りには、絶対必要になるのが小銭です。

御朱印代をみても、相場は300~500円で小銭は必須です。

1日でいくつかの社寺を巡る予定なら、これでもかと財布が膨れ上がるくらい小銭の準備をしておきましょう。

恥ずかしながら、小銭が切れて「小銭がなくてすみません」と札をお渡しした経験もあります。

しかし、「お気持ちで」の場合は、出す金額がお気持ちですので「1万円札渡すのでお釣り下さい」とは言えません。

そのようなことにならないためにも、小銭の準備はお忘れなく!

通販で買える可愛いウサギのお賽銭用コインケース
miyu3

小銭は準備したんだけど
お財布がパンパンでお買い物しにくいよ~

別に分けて持ち歩くのがオススメだよ
小銭入れに分けてとくと、ポケットにも入れやすいよね!

hoki3

お財布がパンパンも、一回一回カバンから財布を取り出しては、お賽銭に最適な小銭を探すのも結構面倒です。

そんな方は、賽銭用の小銭だけ分けて持っておくと、いちいち時間をかけずにスムーズにお賽銭を出せます。

そうすると、本殿前でお賽銭切れに気づいた!なんてことも、起きにくくなりますよ!

せっかくなので、うさぎ柄で持ち歩くのもウキウキしてくる可愛いコインケースをご紹介しておきますね。

牛革にウサギの型押しがしてある三つ折りのミニ財布です。

さりげないウサギで、普段使いにも便利な形がいいですよね!

【土日祝日も出荷します】財布 レディース 三つ折り【ESSENCE OF POISON】BOX型小銭入れの三つ折りウォレット ウサギ/エッセンスオヴポイズン/うさぎ ウサギ かわいい 折財布 ミニ財布 本革 革 シルエット コンパクト 母の日

価格:11,550円
(2023/4/24 11:49時点)
感想(7件)


このポールスミスのディフュージョンライン「PS by Paul Smith」のレザーコインケース、まんまウサギの形とカラフル過ぎないカラフルさが、たまらない!

ポールスミス(PAUL SMITH)ウサギ型、カップケーキ型コインケース/本革レザー/PS by Paul Smith【あす楽対応_関東】

価格:17,900円
(2023/4/24 11:51時点)


ウサギ柄ではないのですが、

ころんとした形のがまぐち財布は、軽くて便利です。

和柄テキスタイルでレトロかわいい雰囲気も神社仏閣巡りにぴったりですよね。

がま口は、大きく口が開くので、中が見やすく使い勝手も良いところが魅力的、表面には外ポケットもついていて、スペースの区分も容量も充実しているので、持ち歩きの小物を入れるポーチとしても使えます。

[ 日本製 ] 4寸 親子がまぐち 財布 和柄 ちりめん 9柄 国産 ミニ財布 がまぐち財布 がま口 財布 小さい財布 ポーチ ウォレット 小物入れ 小さめ 小ぶり かわいい レトロ おしゃれ 和風 和小物 ちりめん 高品質 カラフル 桜 梅 七宝 椿 文様 着物 きもの (mo101)

価格:2,970円
(2023/4/24 12:02時点)
感想(4件)

御朱印帳を忘れたら?

御朱印帳を忘れてしまったりすることってあるんですよね。

そんな時でも、社寺によっては「書置き」と言って、あらかじめ御朱印を書いた紙を置いてあるところもあります。

コロナ渦になってからは「書置きのみのお渡しになります」という社寺も少なくありません。

後で御朱印帳に貼ればいいので、「書置き」があるかどうか聞いてみましょう。

時間に余裕をもって御朱印めぐりをしよう

御朱印は、有る社寺と、無い社寺があります。

すぐ書いていただける社寺と、時間がかかる社寺があります。

御朱印の受付時間は決まっています。

また、小さな社寺などでは、無人で書置きが置かれている社寺や、御朱印をいただくためには電話をかけて、社寺とは別の場所にある神主様のご自宅などに取りに行くなんてケースもあります。

1日でいくつか巡ろうと計画していても、思い通りに進むとは限りません。

そこがまた楽しみどころでもあります。

時間がなくなって焦って楽しめないどころか、同行者と嫌な雰囲気になっちゃったなんてことになったら、何のための神社仏閣御朱印めぐりなのか分からなくなってしまいますね。

心身ともにユトリをもって楽しむためにも、時間に余裕をもってお出かけしましょう。

社寺・札所めぐり探しならクラブツーリズムが便利だよね

上のバナーからクラブツーリズムのサイトにアクセス

旅行の目的を「寺社・札所めぐり」に絞り込んだり、

「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集などもあるし、

「さらに条件を追加する」から行きたい神社やお寺をキーワード検索したら、行きたい神社仏閣巡りが効率よくできてオススメです!

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

3

正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容の違いなど「どんど焼き」にまつわる豆知識を ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では古くから襖や天井に“龍”が描かれ大切に守 ...

6

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

7

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

10

東京都港区赤坂に鎮座する「赤坂氷川神社」は、東京十社の1つで、約一千年の歴史を持つ神社です。 厄除けのご利益や特に「縁結び効果絶大!」と、良縁を祈願する女子の聖地にもなっています。 今回は、そんな赤坂 ...

11

福岡市博多区の「櫛田(くしだ)神社」、お櫛田さんと呼ばれ親しまれている博多の総鎮守です。 7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなど、多くのお祭りで賑わう神社です。 そんな櫛田神社の節分大祭は、巨大 ...

12

神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮座しているのをご存じでしょうか? この一宮 ...

13

お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。 その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見かけます。 そんな七草粥ですが、京都伏見に ...

14

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

15

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

16

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

17

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

18

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

19

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

20

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて何度も訪れたくなる場所です。 市内には、観光スポットが点在していて、バスや電車を利用して各地を巡る観光客の方も多いのです。 京都の観光名所を巡るなら ...

-まとめ・雑学