まとめ・雑学

京都「祇園祭」ってどんな祭りなの?歴史や山鉾、開催日程に見どころもご紹介!

大阪の「天神祭」、東京の「神田祭」と並んで、日本三大祭りの一つに数えられる京都の「祇園祭(ぎおんまつり)」は、京都の夏の風物詩の一つで、関西だけではなく全国的に有名なお祭りです!

7月の京都の街を歩いていると、色々なところから“コンチキチン”と言うお囃子が聞こえ、夏の訪れを実感します。

今回は、「祇園祭」について詳しくしご紹介します!

今更ながら、祇園祭りはどこの祭なのか?その歴史や見どころ、楽しみ方は?などなど、最後に開催日程情報もお届けしますね!

京都が、祇園祭一色の熱気に包まれ圧巻のお祭りですよ!

京都祇園祭(ぎおんまつり)

京都の街に、祇園囃子が“コンコンチキチン・コンチキチン”と鳴り響き、祭一色になる祇園祭は、いったいどんなお祭りなのでしょうか?

祇園祭とは?

祇園祭とは、京都で毎年7月1日から一か月かけて行われる祇園・八坂神社の祭礼です。

そう、京都観光の人気スポットとして知られている八坂神社のお祭りなんです。

そのむかしは、「祇園御霊会(ごりょうえ)」と呼ばれていました。

その歴史は平安時代にまで遡り、貞観11年(869)、日本各地に疫病が流行しました。

そこで神泉苑に、祇園の神様を迎えた神輿3基と66本の矛を立てて、祇園社より神泉苑に神輿を送って、災厄の除去を祈り神に疫病を鎮めてもらおうとしたのが始まりと言われています。

1000年以上も続く歴史あるお祭りなのです。

「祇園御霊会(ごりょうえ)」は、疫病が流行した時のみ行われてたのですが、元禄元年(970年)から毎年行われるようになり、時代とともに変化していき、室町時代になると、自治組織が作られ、各町ごとに「山鉾(やまほこ)」を作って街中を巡行する現在の形になりました。

八坂神社は、観光にも便利な京都四条にあり、祇園祭の時以外にも見どころが多く、オススメの神社です!

八坂神社については、下の記事でも詳しくご紹介していますので、読んでみて下さいね!

関連オススメ記事
関連オススメ記事

山鉾(やまほこ)とは?

祇園祭のなかでも、祭のハイライトとなるのが、7月17日と7月24日に行われる八坂神社の神輿渡御と34基の山鉾巡行です。

「京都祇園祭の山鉾行事」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

この山鉾とは、どのようなものかと言うと、神社の祭礼に引かれる山車で、家や山などの作り、その上に鉾や長刀などを立てています。

山鉾には、重大な役割があります。

まず、17日の前祭の「神幸祭(しんこうさい)」です。

この巡行で、京都の町中の穢れを祓い、八坂神社の神様を神輿で町にお迎えします。

そして、24日の後祭「還幸祭(かんこうさい)」で、巡行することによって、再度穢れを祓い神様を八坂神社にお返しするという役割を担っています。


祇園祭に登場する山鉾は、全部で33基あります。

33基の山鉾のうち29基が、国の重要有形民俗文化財に指定されていて、山鉾巡行は無形文化遺産に登録されています。

この山鉾、なんと釘は一本も使わずに縄のみで組み立てられてます。

毎年7月2日に行われる「くじ取り式」で、巡行の順番が決まりますが、いくつかの鉾は『くじ取らず』といって、毎年先頭を飾る長刀鉾など、順番が決まっています。

巡行には、組立・巡行・解体には延べ180人もの人手を要します。

曳手」鉾の巡行に当り綱を曳く役で、 「車方」鉾の舵をとる役、「音頭取」曳手と車の操作の上に立つ指揮者役、「屋根方」電線等の障害を調整する役、「囃子方」祇園囃子を演奏する人などで構成されています。

なかでも、山鉾巡行の先頭に決まっている「長刀鉾」は、高さ約25メートル・重さ約12トンもあり、他の鉾とは違い、唯一人形ではなく本物の稚児(ちご)が乗る鉾となっています。

「稚児」は神様の使いとされています。

山鉾によってご利益が違う⁉

山鉾には、それぞれご神体が祀られいて、山鉾によって様々なご利益があるとされています。

それでは、各山鉾のご利益と特徴をご紹介します。

前祭(7月17日 巡行)の山鉾

まずは、前祭(7月17日 巡行)の山鉾からご紹介します。

山鉾名ご利益  特徴
長刀鉾
なぎなたほこ
厄除け
疫病除け
鉾頭に大長刀をつけている
生稚児が乗るのはこの鉾だけ
函谷山
かんほこやま 
厄除け
疫病除け
鉾頭の月と山型が山中の闇をあらわし、中国の孟嘗君が鶏の声によって函谷関を開かせたという故事に由来していることから、真木に孟嘗君、その下に雌雄の鶏を備えている
菊水鉾
きくすいほこ
不老長寿
商売繁盛
町内の井戸、菊水井にちなんで名付けられた鉾鉾
頭には金色の透かし彫の菊花をつけ、真木に彭祖像を祀っている
月鉾
つきほこ
厄除け
疫病除け
鉾頭に新月型をつけている
月読尊が祀られ、屋根裏には円山応挙筆の草花図、胴懸にはインドやトルコの絨毯を用いていている
鶏鉾
にわとりほこ
厄除け
疫病除け
天下がよく治まり、訴訟用の太鼓に苔が生え、鶏が宿ったという中国の故事のを映したものといわれる
鉾頭の三角形の中の円形は、鶏卵が太鼓の中にあるという意味をあらわす
放下鉾
ほうかほこ
厄除け
疫病除け
放下僧の像がまつられているて、鉾頭は日・月・星の三光が下界を照らす、また洲浜の形を示すといわれる
前懸・胴懸には花文様のインドやペルシャの絨毯用いられている
岩戸山
いわとやま
開運天之瓊矛(あまのぬほこ)を手にした伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の「国生み神話」と、天の岩戸を開いて天照大神を出現させる神話の2つを主題とする曳山で、鉾柱のかわりに屋根上に真松を立てている
船鉾
ふねほこ 
安産神功皇后の説話により鉾全体を船の形にし、舳先に金色の鷁を乗せ、飛龍文様の舵をつけている
鉾の上に皇后と安曇磯良・住吉・鹿島の三神像を安置
山伏山
やまぶしやま
雷除け
厄除け
山伏姿の御神体は、八坂の塔が傾いたときに法力によってそれを直したという浄蔵貴所の大峰入りの姿をあらわしている
孟宗山
もうそうやま
親孝行神体は、病身の母を養う孟宗が、雪の中で筍を掘り当てた姿をあらわし筍山とも言う
太子山
たいしやま
知恵
学問成就
身代わり
聖徳太子が四天王寺建立にあたり、自ら山中に入って良材を求めたという所伝に基づき、通常真木に松を立てるのに対し、この山は杉を立てている
郭巨山
かっきょやま
開運
金運向上
中国の郭巨釜掘りの故事にちなみ、童子を養えなくなった郭巨が鍬を振り降ろすと地中より黄金一釜が出てきた姿をあらわし、「釜掘り山」とも言われる
保昌山
ほうしょうやま
縁結び丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語にちなみ、保昌が式部のために紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿を表現
油天神山
あぶらてんじんやま
厄除け
疫病除け
古くから町内に祀られていた天神を勧請して作られた山
正面に朱の鳥居を立、て金箔置の社殿に天神像を安置
四条傘鉾
しじょうかさほこ
招福
厄除け
古い鉾の形態である傘鉾の一つで、傘の上には御幣と若松が飾られている
起源は応仁の乱以前で、昭和60(1985)年に再興された
蟷螂山
とうろうやま 
厄除け
疫病除け
足利軍に挑んで戦死した四条隆資の戦いぶりが、中国の故事「蟷螂の斧」のようであったことから、四条家の御所車に蟷螂を乗せて巡行したのがはじまりと伝わる
伯牙山
はくがやま 
厄除け
疫病除け
中国の周時代、琴の名人伯牙とその友人鍾子期との物語に由来する
伯牙が鍾子期の死を聞いて琴の絃を断った故事をあらわし、御神体は手に斧、前には琴が置かれてる
木賊山
とくさやま 
迷子防止
再会
謡曲「木賊」より、我が子を人にさらわれて、一人、信濃国園原の里で木賊を刈る翁を表現
御神体は腰に蓑をつけ、左手に木賊、右手に鎌を持っている
霰天神山
あられてんじんやま
雷除け
火災除け
永正年間の京都の大火で、時ならぬ霰が降り、猛火はたちまちに消え、そのとき降ってきた一寸二分の天神像を祀ったのが、この山の起こりであると伝わる
白楽天山
はくらくてんやま 
厄除け
疫病除け
唐の詩人白楽天が、道林禅師に仏法の大意を問う姿を現す
道林禅師は手に数珠と払子を持ち松の枝の上に座し、白楽天は唐冠をかぶり、笏を持って立っている
芦刈山
あしかりやま 
夫婦和合
縁結び
謡曲「芦刈」、妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が妻との再会をはたす、夫婦和合をあらわしている
御神体の衣裳は、山鉾最古のもの
占出山
うらでやま 
安産神功皇后が鮎を釣って戦勝の兆としたという説話に由来
御神体の金の烏帽子は、右手に釣竿、左手に吊りあげた鮎を持っている
綾傘鉾
あやかさほこ
安産
縁結び
古い鉾の形態である傘鉾の一つ
大きな綾傘の前に進む6人の稚児と赤熊をかぶり、棒を持って、鉦、太鼓、笛にあわせて踊る棒振り囃子が特徴
前祭巡行山鉾の特徴

後祭(7月24日 巡行)の山鉾

24日の後祭(あとまつり)の山鉾のご利益は以下の通りです。

ちなみに、タイミングを逃したことを「あとのまつり」と言いますが、この言葉は祇園祭の「後祭」から生まれた言葉だと言われています。

前祭の巡行は、豪華な「鉾」が多いのに対して、後祭の巡行には「山」が中心で少し地味に感じるため「祭り一番の盛り上がりは過ぎている」ことをこう言うようになったのどそうです。

でも、実際には後祭には個性豊かでユニークな形の船鉾や大船鉾も登場し、十分豪華で楽しめますよ!

山鉾名ご利益  特徴
北観音山
きたかんのんやま
厄除け
疫病除け
楊柳観音像と韋駄天立像を安置する
巡行時に柳の枝を差出し、天水引は隔年で観音唐草と雲龍図を使用
南観音山
みなみかんのんやま 
厄除け
疫病除け
本尊の鎌倉時代の楊柳観音像は悠然と瞑想をする座像
諸病を防ぐといわれ、巡行には柳の大枝を差し、山の四隅に木彫薬玉をつけている
大船鉾
おおふまほこ 
安産前祭の船鉾が「出陣船鉾」と称されるのに対し、「凱旋船鉾」といわれている
平成26(2014)年より、幕末以来150年ぶりに復興し、巡行に参加
橋弁慶山
はしべんけいやま
身体健康鎧姿で大長刀を持つ弁慶と、右手に太刀を持ち橋の欄干の擬宝珠の上に足駄で立つ牛若丸が、五条の大橋で戦う姿を現している
役行者山
えんのぎょうじゃやま
安産
交通
安全
疫病除け
御神体として役行者と一言主神、葛城神の三体を安置
役行者が一言主神を使って葛城山と大峰山の間に橋をかけたという伝承による
鯉山
こいやま
立身出世中国の故事「登龍門」を題材としする
龍門の滝を登る鯉の奔放な勇姿をあらわし、朱塗鳥居を立て、奥の祠に素盞鳴尊が祀られている
八幡山
はちまんやま
夫婦和合
子供の健康
夜泣き封じ
町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請した
通常は町会所の庭のお宮に祀られている
鈴鹿山
すずかやま
雷除け
疫病除け
伊勢国鈴鹿山で、道行く人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現を現わしている
金の烏帽子をかぶり、手に大長刀をもつ女人
黒主山
くろぬしやま
盗難除け謡曲「志賀」にちなみ、御神体の大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿を現す
桜の造花は、戸口に挿すと悪事除けになるといわれている
浄妙山
じょうみょうやま
勝運筒井浄妙と一来法師が一番乗りを競う「平家物語」の宇治川合戦に由来。僧兵浄妙が一番乗りをしようとすると、弟子である一来法師がその頭上を飛び越え、先陣をとったという平家物語の一節に取材しています。
鷹山
たかやま
厄除け文政9(1826)年の巡行で大雨で懸装品を汚損したことを理由に、翌年から加列しなくなっていたが、令和4(2022)年、約200年ぶりに巡行に復帰した
後祭巡行山鉾の特徴

祇園祭の見どころ

およそ1か月にわたって行われる祇園祭ですが、何と言っても見どころのハイライトは、山鉾巡行とその前夜祭にあたる宵山です。

山鉾巡行や、豪快な四条河原町交差点での辻回し、そして夜には出店が立ち並び賑わう宵山は、祇園祭が一番盛り上がる祭のハイライト的存在と言えます。

「辻回し」が見られる場所は、混み合う四条河原町交差点、河原町御池交差点、新町御池交差点の3か所で、山鉾巡行が始まる朝一番の四条通り付近もおすすめの場所です。

「辻回し」の見せ場を見たい場合は、2~3時間前までに見物場所の確保が必用です。

でも、確実に良い場所から見たい場合は、「有料観覧席」の購入がおすすめです。


有料観覧席の購入方法は?

有料観覧席券の売上の一部は「祇園祭」山鉾巡行の保存継承に充てられています。

10枚以上購入の団体受付は、令和5年3月7日(火)午前10時から抽選で受付開始されています。

お申込後、3営業日以内にぴあ担当者から返信が届くシステムで、一般席(前祭・後祭とも)4,100円です。

こちらの「チケットぴあ」のサイトから、お申し込みができますので、必ず注意事項等をご確認のうえお申込みください。

個人席の販売開始日時や席種、料金などの詳細は、5月下旬に発表され、6月上旬より販売する予定ですので、公式ページ等のチェックしておきましょう!

【祇園祭】日程情報

祇園祭は、7月1日の「吉符入」に始まり、7月31日の「疫神社夏越祭」まで、およそ1か月にわたって行われます。

この1か月で多くの準備や行事が行われるんですよ。

【祇園祭 日程】

7月
1日~18日 吉符入り各山鉾町
1日  午前10時 長刀鉾町お千度 ※八坂神社
1日~11日  二階囃子 各山鉾町(鉾・曳山のみ)
2日 午前10時 くじ取り式 ※京都市役所・市会議場 
   午前11時30分 山鉾町社参 ※八坂神社
3日 午前10時 神面(しんめん)改め ※船鉾町
5日 午後3時30分頃~ 長刀鉾稚児舞披露 ※長刀鉾町
7日 午後2時 綾傘鉾稚児社参 ※八坂神社
10日~14日 前祭山・鉾建て前祭 ※各山鉾町
10日 午後4時30分~9時 お迎え提灯 ※氏子区内
午後8時頃~神輿洗(みこしあらい) ※四条大橋
12日~13日 前祭山鉾曳き初め(ひきぞめ)・山舁き初め(かきぞめ) 前祭各山鉾町(鉾・曳山、一部舁山)
12日~16日 夕刻~ 山鉾上での囃子前祭各山鉾町(鉾・曳山のみ)
13日 午前11時 長刀鉾稚児社参  ※八坂神社
   午後2時 久世駒形稚児社参 ※八坂神社
14日~16日 前祭宵山前祭 ※各山鉾町
15日 早朝斎竹(いみたけ)建て ※四条麩屋町
   午後8時 宵宮祭 ※八坂神社
16日 午前9時 献茶祭 ※八坂神社
   夕刻~ 宵宮神賑(よいみやしんしん)奉納行事 ※八坂神社
17日 午前9時~ 前祭山鉾巡行 ※氏子区内
くじ改め ※四条堺町
   午後4時~ 神幸祭(しんこうさい)・(神輿渡御(とぎょ)) 八坂神社~四条御旅所
18日~21日 後祭山・鉾建て 後祭各山鉾町
20日~21日 後祭曳き初め・山舁き初め(かきぞめ) 後祭各山鉾町(鉾・曳山、一部舁山)
21日~23日 後祭宵山 後祭各山鉾町(鉾・曳山のみ)
23日 午前9時 煎茶献茶祭 ※八坂神社
   午後 護摩焚き 役行者町
24日 午前9時30分~ 後祭山鉾巡 ※行氏子区内
          くじ改め ※寺町御池
   午前10時~ 花傘巡行 ※八坂神社~市役所前~八坂神社
   午後4時頃~ 還幸祭(かんこうさい)・(神輿渡御(とぎょ)) ※四条御旅所~八坂神社
25日 午前11時 狂言奉納 ※八坂神社
28日 午後8時頃~ 神輿洗 ※四条大橋
29日 午後4時 神事済奉告祭 ※八坂神社
31日 午前10時~ 疫神社夏越祭(なごしさい) ※八坂神社境内疫神社
 
※日程や時間変更される年もありますので、ご注意下さい。


山鉾や日程、山鉾巡行路など詳細については、公益財団法人祇園祭山鉾連合会の公式ページでご確認いただけます。

また、こちらの八坂神社公式ページにも詳細が掲載されていますので、ご確認いただけます。

イベントの情報は、必ず主催者に確認してからお出かけ下さい。

京都に泊まって祇園祭を満喫しよう!ホテル検索はこちらから!


Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-まとめ・雑学