寺院

大量の招き猫がお出迎え!東京都世田谷の可愛すぎる人気スポット“豪徳寺”

愛らしいポーズで、福を手招いてくれる日本独自の縁起物「招き猫」。

そんな招き猫発祥の地ともいわれるのが、「豪徳寺(ごうとくじ)」です。

今回は、東京都世田谷にある「豪徳寺(ごうとくじ)」をご紹介します。

縁起物の代表格のひとつといえる招き猫ですが、豪徳寺と招き猫にどんな関係があるのでしょうか?

その猫だらけの境内の見どころをご紹介します。

猫好きじゃなくても、楽しめること間違いなしですよ!

豪徳寺(ごうとくじ)

豪徳寺は、城主・吉良政忠が、文明12年(1480)に亡くなった伯母の菩提のために「弘徳院」として創建したのがはじまりと伝えられます。

寛永10年(1633年)に、世田谷が彦根藩の所領地となり、井伊家の江戸での菩提寺となったことから、寺号を藩主井伊直孝の「久昌院殿豪徳天英大居士」に因んで、「豪徳寺」と改号しました。

井伊家墓所は国指定史跡となっています。

その他にも、梵鐘や

仏殿、仏像など数多くの文化財を所蔵しています。

門から仏殿へと真っすぐのびる参道は、緑に包まれとても綺麗です。

実は、三重塔の二層目や三層目に猫が彫られているので、行かれたら近づいてよく見てみて下さいね!

全体的に美しく、大名家墓所に相応しい、伽藍が並ぶ寺院となっています。

豪徳寺が“招き猫の発祥の地”と言われるのは何故?

小田急線の豪徳寺駅前では、大きな白い招き猫が出迎えてくれます。

さらに、商店街の看板や電信柱など、あちこちに招き猫が描かれています。

実は、ここ豪徳寺は、招き猫発祥の地と言われています。

招き猫には諸説るようですが、

豪徳寺が招き猫発祥の地と言われるのには、いったいどのような理由があるのでしょうか?

それは、井伊直孝がある日、鷹狩りの帰りにこの付近を通りがかかります。

その時、見かけた一匹のネコが、自分を招いているように感じた井伊直孝が、中に入ると、天候が急変し雷雨になりました!

ネコのおかげで、雷雨を避けることができ、和尚さんのありがたい法話も聞くこともできたと大いに喜んたと言う、井伊直孝とネコの偶然の出会いの逸話が「招き猫発祥の地」伝説のはじまりとなったと言われています。

招き猫だらけ!!豪徳寺の「招福殿」

こちらが猫をお祀りした「招福殿」です。

山門の前にも招き猫の銅像が建っています。

豪徳寺では招きネコのことを「招福猫児(まねぎねこ)」と呼んでいるそうです。

門をくぐると、早速左側に招き猫が並んでいます。

実際に豪徳寺のお寺を訪ねてみると、ものすごい数の招き猫が!

どこをみても招き猫だらけです。

招き猫、ねこ、猫、ネコづくしです。

豪徳寺の販売所には、招き猫も売られています。

福を招く願いをこめて、招き猫を奉納するのがいつのまにか主流となったのだそうです。

願いを込めて奉納する絵馬もあり、もちろん招き猫が描かれています!

開運招福を祈願するなら、販売所で招き猫を購入して、招猫殿へ、まずは参拝して、猫が福を招いてくれるようお祈りをしてから招き猫をほうのうしましょう。

猫とは関係ないのですが、招福殿の手を清める水が、昔の井戸水を手動でくみ上げる方式!!

お飾りで設置してあるのを見たことはありましたが、実際押すと水が出てくるのは初めての経験でした!

【豪徳寺】アクセス基本情報


【豪徳寺】基本情報

住所:東京都世田谷区豪徳寺2丁目24-7
電話:0334261437
拝観時間:6:00~18:00(3月下旬〜), 6:00~17:00(9月下旬〜)
寺務所受付時間:8:00~16:30(夏季17:00) 
HP:https://gotokuji.jp/
アクセス:東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分, 小田急線「豪徳寺駅」から徒歩15分

招き猫が可愛いと話題となっていたので、参拝させていただきました。

招き猫ばかりが話題になっていますが、行って見たら参道や境内も美しく整備されていて、とっても気持ちの良いお寺でした!

招き猫の聖地へ、開運招福を祈願しに参拝してみてはいかがでしょうか?

徒歩5分ほどの場所には、境内に本格的な土俵がある世田谷八幡宮があるので、一緒に参拝するのにおススメですよ!

関連オススメ記事


Pickup

1

京都宇治市の「三室戸寺」は、「花の寺」として有名な寺院です。 四季を通じてシャクナゲ、つつじ、あじさい、蓮の花などの花々が咲き、 また、境内の新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の表情が楽しめるお寺です。 ...

2

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

3

京都にある善峯寺(よしみねでら)は、桜や紅葉、また立派な松があることで知られています。 そして、もうひとつ、梅雨の時期のお楽みが「紫陽花」です。 善峯寺の紫陽花は、京都でも一、二を争う名所として有名で ...

4

普段は非公開の建仁寺の塔頭「両足院」ですが、庭園の半夏生の開花にあわせ、毎年初夏の特別公開が行われます。 今回は、両足院の特別公開をご紹介します。 両足院(りょうそくいん) 両足院は、臨済宗建仁寺の塔 ...

5

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

6

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

7

京都・妙心寺の塔頭で、妙心寺境内の東側に位置する東林院(とうりんいん)は、本堂前庭に十数本の沙羅の木があり、その花が美しい寺として有名です。 東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われて ...

8

京都の紅葉スポットとして有名な「真如堂(しんにょどう)」ですが、実は本堂裏には1000株の紫陽花があり、知る人ぞ知る紫陽花の撮影スポットとなっているのをご存じでしょうか? 今回は、真如堂の紫陽花をご紹 ...

9

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

10

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

11

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

12

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

13

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

14

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

15

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

16

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

-寺院