神社

博多を代表する祭り“博多祇園山笠”

九州福岡の夏が活気と熱気に包まれる、夏の祭と言えば「博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)」です。

博多祇園山笠は、福岡の中でも歴史あるお祭りで、「博多どんたく」、「放生会」と並んで、博多三大祭りの一つに数えられています。

今回は、博多祇園山笠をご紹介します!

その歴史や、見どころ、日程なども、ご紹介するので、参考にしてくださいね!

博多祇園山笠の歴史

博多祇園山笠は、700年以上前から続く歴史あるお祭りです。

今では、国の重要無形文化財に指定され、2016年には、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

“博多祇園山笠”発祥の地「承天寺(じょうてんぜんじ)」

博多祇園山笠の発祥には諸説ありますが、1241年(仁治二)年、博多に疫病が流行し、「承天寺」の開祖である聖一国師が、祈祷水を撒いて町を清め、疫病退散を祈願したのが起源とされています。

寺院の入り口に「山笠発祥之地」の石碑もあり、承天寺は、現在もお祭りの「清道」と呼ばれる大切な場所になっていて、山笠が博多の街を走り抜け、承天寺前の細い道をぐるりと巡ります。

こうして、その歴史は受け継がれています。


【承天寺】アクセス基本情報

住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−9
電話:0924313570
アクセス:博多駅より徒歩約8分

「承天寺」の開祖である聖一国師は、後に京都の紅葉の名所としても有名な東福寺を開山した方です。

また、うどん、そば、羊羹、饅頭などの製法も最初に伝えられた場所とも言われています。

博多駅からも歩いて行ける場所なので、博多祇園山笠の発祥の「承天寺」にも是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

博多総鎮守「櫛田神社」の奉納神事

博多祇園山笠の発祥の「承天寺」ですが、現在の祇園山笠まつりは、「櫛田神社(くしだじんじゃ)」の奉納神事になっています。

博多祇園山笠が奉納される神社で、通常は追い山笠の終了とともに山笠を解くのが決まりなのですが、櫛田神社の境内には、例外としてお祭りの期間以外に訪れる観光客が見られるよう、飾り山笠が6月を除き一年中展示されていて、記念撮影の人々で賑わっています。

櫛田神社は、商店街の側にあり、地元の方からも愛されるいつも賑わう神社です。

節分の前後に鳥居に設置される大お多福面も有名ですよ!

関連オススメ記事


【櫛田神社】アクセス基本情報

住所:福岡県福岡市博多区上川端町1−41
電話:092-291-2951
参考HP:https://hakatanomiryoku.com/
アクセス:地下鉄「祇園駅」から徒歩約5分

博多祇園山笠の見どころ

博多祇園山笠は、毎年7月1日から15日の期間開催され、絢爛豪華な飾り山笠が、市内10数箇所に立ち並び、観客を魅了します。

祭り後半には、重さ1トンもの舁き山笠が町中をに疾走、そして15日の早朝4時49分、七基の舁き山笠が、5キロ先にある回り止めを目指し駆け抜ける「追い山笠」で祭りのクライマックスを迎えます。

博多祇園山笠の見どころといえば、何と言っても博多祇園山笠のフィナーレを飾るこの「追い山笠」です。

追い山は、早朝に開催されるにもかかわらず、舁き手が7000人以上、観客も300万人を超えると言われ、たくさんの人を魅了します。

実際に山笠が走る姿を見られる7月12日「追い山馴らし」、7月13日「集団山見せ」、そして7月15日「追い山笠」は、特に人気です。

迫力満点のスピード“博多祇園山笠” 昔は疾走してなかった!?

現在の山笠は、「速さ」を競い疾走しますが、実は江戸時代初め頃の山笠は、わりとのんびりした巡行だったと言います。

昔の花笠は、豪華な山を舁いて練り歩き、山笠人形師の技が光る、山の出来の良し悪しを競っていたのだそうです。

技や豪華絢爛さを競っていた山笠が、速さを競うようになったのには、理由があります。

1687年(貞享4年)に、その年の3番山笠の「土井流」が昼食をとっていたところ、4番山笠の「石堂流(現在の恵比須流)」が、「土井流」を追い越してしまったのです。

なぜこのようなことが起きたのかは、櫛田神社の記録に残されています。

記録によると、追い越しが起こる前に「土居流」の人が、「石堂流」の人にささいな悪ふざけをしました。

その悪ふざけへの仕返しに追い越しをしたようです。

石堂流は追い越し返そうと必死で追いかけ、追われることになった土居流も負けじと走ります。

いつもはゆったりと巡行する山が、勢いよく疾走する様子に観客も沸き立ちました。

その年を境に博多祇園山笠の様相は変化し、これが博多祇園山笠が「速さ」を競うようになった起源だと言われています。

博多祇園山笠まつり日程

7月1日飾り山笠一般公開

7月1日開幕

1日から8日までの間はいわゆる「静の期間」、まずは博多部を中心に合計14の飾り山笠が公開されます。

この期間の楽しみは、絢爛豪華な飾り山笠を見物しながら、博多の街を散策です。


7月9日お汐井取り

9日は、全員参加でのお汐井取りが行われます。

各流ごとに集合し「お汐井道」と呼ばれる小道をたどり、一路箱崎浜を目指します。

筥崎宮を参詣、そして櫛田神社を参詣します。

関連オススメ記事


7月10日流舁き(ながれがき)

いよいよ「動の山笠」の始まりです。

最初の「山舁き(やまかき)」となる7月10日の「流舁き(ながれがき)」です。

この日の舁山は、流区域のあちこちを舁き回ります。

7月11日「朝山笠」「他流舁き」

「朝山笠」で山笠はスタートします。

早朝5時、日がまだ昇っていない博多のあちこちから「おっしょい」の声が響きます。

そして、朝山笠が終わった12時間後、自分の流域外に出て他の流の流域に舁き入れる「他流舁き」という行事が行われます。

「陣中見舞い」的な意味合いが込められ、お互いに敬意を表す行事なのだそうです。

7月12日追い山笠ならし

名前の通り、15日の「追い山笠」の予行演習のような行事です。

でも、時間とコース距離が若干短い以外は、すべて本番同様に行われ、本気で山笠を舁く様子を見ることができます。

7月13日集団山笠見せ

舁き山笠は博多部で行われますが、この「集団山笠見せ」が博多部を超えて福岡中心部に渡る唯一の日のです。

その名の通り、7つの流すべての舁き山笠が一堂に福岡市役所前の桟敷席を目指します。

7月14日流舁き

祭りのフィナーレ前、最後の「流舁き」は、千代流と東流を除く五流が夕方に行います。

自分たちの流域を走るのもこの日が最後となります。

7月15日追い山笠

いよいよ博多祇園山笠のクライマックス「追い山笠」です。

午前4時59分、一番山笠が櫛田入り奉納を皮切りに、7つの舁き山笠と1つの飾り山笠が櫛田入りを行い、博多の街へと駆けだます!

櫛田神社周辺では、山笠が次々に神社に入り、夜明けの博多の街へ出ていくのを見ることができます。

熱気を一番感じることができますが、そのぶん見物客もすごい数です。


ちなみに、追い山ならし・追い山ルートマップを下のページで詳しく確認できます!

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社