大阪のチンチン電車で行く「阿倍野神社」

  • URLをコピーしました!

今回は、天王寺駅から路面電車で4駅、住宅街に鎮座する阿倍野神社をご紹介します。

目次

阿倍野神社

現在、阿部野神社が鎮座する地は、北畠顕家公が足利家と戦った古戦場です。

阿倍野神社に御朱印は、月替わりの変わった御朱印が話題となっています。

阿倍野神社 境内の様子

こちらが正面鳥居です。

この鳥居を抜けると、北畠顕家公の像があります。

そして、こちらがもう一つの鳥居です。

こちらの鳥居の両脇には、神馬像が並んでいます。

こちらの神馬は口を「阿(あ)」に開いています。

もう一歩は、「吽(うん)」に閉じていて、狛犬ならぬ狛馬のようです。

鳥居の向こうには「幸誘う語らい神馬」と書かれています。

こちらの鳥居から入ると、珍しい大きな獅子の手水舎あります。

こちらが、拝殿です。

阿部野神社の奥宮である御魂振之宮もあります。

境内の左手には、旗上稲荷社があります。

旗上稲荷社に続く参道です。

親房公を偲んで「詩歌の道」と名付けられています。

途中には、「中今亭」と呼ばれる茶室があり、通常非公開ですが月に何度か公開されています。

一願一遂之宮のお百度参り

阿部野神社には、一願一遂のお百度参りが設けられています。

拝殿の前の参道中央にお百度石があります。

阿倍野神社のお百度参りの手順は、まずは本殿を参拝します。

そして、本殿に右側から「みたまふりの道」を通って、奥宮を参拝します。

「一願一遂」の神木に、願い事と氏名を記入します。
さきほどの神木と、お百度のコヨリを持ち、「みたまふりの道」の左側から出て、本殿前のお百度石の前で本殿に向かって一礼、祈願します。

左回りで振向き、もう一つの離れたお百度石に向かって歩きます。こうして二つのお百度石を百回まわります。
百回まわり終わったら「一願一遂」神木と、コヨリを奥宮の奉納箱にお納めて終わりです。

アクセス

大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20

南海電車「岸里玉出駅」より 徒歩5分ほどです。

阪堺線「天神ノ森駅」より徒歩3分ほどです。

こちらが阪堺電車の天神ノ森駅です。

阪堺電車は、大阪の路面電車いわゆるチンチン電車です。

チンチン電車に乗って、ちょっとレトロな旅を楽しむことができますよ。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次