神社 雑学

誰も見たことがない謎に包まれた『三種の神器』とは?

天皇が皇位継承の証として受け継いぐ宝物
謎に包まれた「三種の神器」についてお届けします。

三種の神器とは

「三種の神器(じんぎ)」は、皇位とともに歴代の天皇に伝わる宝物で、鏡(かがみ)・剣(つるぎ)・曲玉(まがたま)の3つのことで、天照大神(あまてらすおおみかみ))が孫である瓊瓊杵(ににぎ)の天孫降臨に際して授けたものだとされています。

三種の神器は、初代神武天皇の即位後、宮中に安置されました。

八咫鏡(やたのかがみ)

まずは、鏡である「八咫鏡」です。

天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩窟に入ったときに、八百万の神々が天香久山の鉄を取って作ったのが「八咫鏡」だと言われています。


八咫鏡は、第11代の垂仁天皇の代に、伊勢神宮に安置されたとされています。
また、皇居の宮中三殿の中央にある賢所(かしこどころ)には、形代(かたしろ)が祀られているのだそうです。

草薙剣(くさなぎのつるぎ)

そして、剣が「草薙剣」です。

天照大神の弟である須佐之男命(すさのおのみこと)が、出雲で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したときに、八岐大蛇の尾から見事な剣があらわれ、須佐之男命はそれを天照大神に献上しました。

それが、といわれる三種の神器のひとつとなった草薙剣で、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という別名もあります。

草薙剣は、愛知県の熱田神宮に置かれています。

八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)

勾玉(まがたま)は、「八坂瓊勾玉」といいます。

剣や鏡と違い勾玉と言われてもピンとこないかもしれません。
勾玉(まがたま)は一般に、上のイラストのような穴の開いた逆Cの字形をした玉を指します。

勾玉は、天照大神が天石窟に入り天地が真っ暗になったとき、八百万の神々が玉祖命に命じて作らせて、この勾玉を飾り、天照大神を導き出したと伝えられています。

八坂瓊勾玉は、草薙剣の形代(かたしろ)とともに、赤坂御所の「剣璽の間」に祀られています。

三種の神器、天皇ですら見たことがない⁉

皇位を象徴する宝物、直系の子孫とされる皇室に代々伝えられていると言われている三種の神器ですが、誰も見たことがなく継承している天皇ですら見たことがないと言われ、謎に包まれています。

そもそも三種の神器は、見てはならないものと伝えられています。
歴史上、見たとされる方は何人か存在するのですが、見た人たちはことごとく不慮の死を遂げているそうで、江戸時代には、草薙の剣を祀る熱田大神で、古くなった神剣の櫃を新調するため、本物を見てみようと数人の宮司が草薙の剣を見たのですが、神主は島流しされ、他の人も呪いによって死んだとされています。

また不思議な力もあるようで、冷泉天皇が八尺瓊勾玉の箱を開けようとしたところ、白煙があらわれ驚いて見られなかったようです。陽成天皇は、草薙の剣を見たとされ、剣が光り出し、驚いて投げ出すと、剣は勝手に鞘に戻ったといいます。

そんな三種の神器ですが、皇室の即位式である「即位の礼」の時でさえ、形代(かたしろ)であるレプリカが使われます。
しかも、このレプリカも公開されていないため、本物がどういう形や色をしているのかなど知る由もありません。

盗難に遭ったり火災にあってしまったり、色々な歴史があり多くの謎に包まれている上に、実際見たことがある人物が存在しないため、本物が現存するのかどうかでさえ、知る由もないのです。

よく検索されている記事はこちら

まとめ

三種の神器についてお話ししました。

ちなみに、三種の神器について調べているとよく、鏡(かがみ)・剣(つるぎ)・曲玉(まがたま)の3つが写った写真が出てくるのですが、もちろん本物の写真ではありません。

謎に包まれた三種の神器、ただ、見たことがある人がいないからこそ、神秘的で神聖な宝物といえるのではないでしょうか?

Pickup

1

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

2

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

3

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

4

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

5

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

6

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

7

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

8

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

9

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

10

こんにちは。 【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。 今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。 いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)につ ...

-神社, 雑学