神社

姫路|播磨国総社 射楯兵主神社|見どころ盛りだくさん!基本情報・アクセス紹介

姫路城桜門橋から徒歩8分ほどの場所に、「播磨国総社(はりまのくにしょうしゃ)射楯兵主(いたてひょうず)神社」があります。

距離的には約650mほどあるのですが、桜門前の交差点と射楯兵主神社の間は大手門公園があり、遮る建物がないため、射楯兵主神社の特徴的な朱色の「総社御門」が見えています。

今回は、播磨国総社 射楯兵主神社をご紹介します。

“ミミズク”・“縁結び”・“鬼石厄除け”、たくさんある摂末社など、見どころ盛りだくさんの神社ですよ!

播磨国総社(はりまのくにしょうしゃ)射楯兵主(いたてひょうず)神社

射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、「総社さん」、「総社の神様」とも呼ばれています。

射楯大神(いたてのおおかみ)と、兵主大神(ひょうずのおおかみ)を御祭神としてお祀りしています。

射楯大神は、五十猛命(いたけるのみこと)と称し、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子で、天上からもってきた木を日本に播き、国の樹木が豊かに繁茂する環境を作ったとされる樹木の神さまです。

また、神功皇后(じんぐうこうごう)の新羅遠征で、御船の先導をしたということから、勝利や幸福へと導く神様としても崇敬されています。

兵主大神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、また大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれる縁結びの神様と名高く、福の神として慕われています。

射楯大神は、歴代の姫路城主の崇敬をうけてきたました。

また、戦わず交渉で敵を降伏させるという才能に長け、軍師として秀吉の天下統一に大きく貢献したと伝わる「黒田官兵衛」でもあります。

境内には、総社の名の由来になっている播磨国内の大小明神をはじめ、摂末社の神々を合わせ祀っています。

【播磨国総社 射楯兵主神社】盛りだくさんの見どころ紹介!

播磨国総社 射楯兵主神社には、

姫路城に行くなら、せっかくなんで参拝しようか?

ぐらいの気持ちで、参拝させていただいたのですが。

目を引く「御門」や、「みみずく」づくしに「縁結び」、「鬼石厄除け」に境内に祀られるたくさんの摂末社と、盛りだくさんの境内!

しかも、たくさん地元の方々が厄除け祈願や、お初参りに訪れていて、賑やかで、しっかり地元の方々に愛されているのが伝わってくる神社でした。

それでは、盛りだくさんの見どころをご紹介していきましょう。

神の使い「みみずく」づくし射楯兵主神社

射楯兵主神社では、古来から「みみずく」を神の使いとし、多くの人々から尊ばれ崇められてきたそうです。

境内のいろんな場所で、みみずくを目にします。

ちなみに、参拝した時には「フクロウ」だと思っていたのですが、「ミミズク」でした。

呼び方が違うだけだと思っていたら、「フクロウ」と「ミミズク」って違いがありました。

生物学的には、どちらも「フクロウ目フクロウ科」の鳥で、同じ種別なのですが、一般に“ 羽角(頭の左右にある耳のように見える部分)のあるもの ”を「ミミズク」、“ ミミズクを除くもの ”を「フクロウ」というのだそうです。

余談でした。

朱色の立派な建物「御門」前で「みみずく」が出迎えてくれます。

御門前に掛かる御神橋には、みみずくの像が、四方に設けられています。

境内には「撫でみみづく」もあり、しっかり撫でさせてもらいました。

知性の象徴・吉兆を授ける瑞鳥「みみづく」は古来より射楯兵主神社の神使として多くの人々から尊ばれ崇められてまいりました
このみみづく像を撫でられ大神さまの大いなる御神徳を余すところなくお受け下さい

射楯兵主神社「撫でみみづく」説明書き

奉納されている絵馬にも、みみずくが描かれています。

みみずくモチーフのお守りもあります。

このみみずくのキャラクター「みみまる」と言う名前のようで、先ほどご紹介した写真の左側の絵馬にも、みみまるが描かれています。

車のお祓いでも有名なようで、射楯兵主神社のステッカーが貼られている車もたくさん見ました。

個のステッカーにもミミズクがいます。

“ひめじ縁結び通りハートプレート”から、縁結びパワースポット射楯兵主神社へ

射楯兵主神社にお祀りされている神様、兵主大神は、別名大己貴命(おおなむちのみこと)また、大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれる、縁結びの神様として有名な神様です。

そのため、射楯兵主神社は縁結びスポットとしても有名な神社です。

姫路駅から、商店街を通りながら射楯兵主神社を目指して歩いていると、アーケードに「ひめじ縁結び通り」と書かれていました。

真っすぐのびる参道には、大鳥居から本殿まで、ハートのプレートが、埋め込まれています。

このハートプレートには、2つの意味が込められています。

① 1枚のプレートに「♥」が51個ある…「51」=「こい」=「恋」「来い」

  更に、大鳥居から本殿まで埋められたプレートが11枚あることから、「1151」=「いい恋い来い」

② 大鳥居から本殿まで埋められたプレートが11枚
  
  大鳥居から本殿まで11枚のプレートが2列ある…11×2=22枚プレートがあることから、「1122」=「いい夫婦」

射楯兵主神社で恋愛祈願したら
「いい恋来い」でいい恋して
そのまま「いい夫婦」になれそうだね!


縁結び絵馬にも「51」と書かれて、絵馬掛けがすごい可愛い!

最初にご紹介した朱色の立派な「御門」は、境内の西側に立っているため、御門から参拝すると、この縁結び通りは通れません。

縁結び祈願をするなら、恋愛成就への気持ちをあげるため、縁結び通りからの参拝がおススメです!

“鬼石”で厄除け

こちらが“鬼石”です。

昔 源頼光 大江山鬼賊を討伐した折、
その首を持ち帰り案内社八幡宮傍に埋めて標石としたものです。

射楯兵主神社「鬼石」説明書き

この鬼石、江戸~明治時代には、源頼光ではなく、平井(藤原)保昌が鬼退治 をしたとされていたそうで、他にも「聖徳太子の腰掛石」という言い伝えなど、諸説あり明治時代に総社境内に移転されたと考えられます。

この鬼石で、御幣で自らをお祓いし、御幣を鬼石に向かって投げ込んで厄落としをします。

手順はと言うと、

社務所で授与頂いた「御厄除串」を持って鬼石へ向かいましょう。

まずは、鬼石の前で一礼します。

次に、「御厄除串」で自分の身体の木になる部分を存分に祓います。

そして、「御厄除串」に息を吹きかけて、最後に鬼石に「御厄除串」を投げます。

上の写真で、石の上や周りにあるのが「御厄除串」です。

射楯兵主神社境内の摂末社

縁結び通りからアクセスし、ハートプレートに沿って進むと、立派な神門が現れます。

ここから射楯兵主神社に入り、まずは本殿に参拝しました。

この段階では、入ってすぐ左手に摂社が建っているな~ぐらいに思っていたのですが、

本殿の右手に赤い鳥居があったので、そちらの方へ進んだところ、実は、本殿裏手にはずらりと摂末社が祀られていました。

社務所裏からスタート!

西播総神殿

西播磨総神殿には西播磨8郡大小明神が祀られています。

その横、本殿真裏には、

十二社合殿 (じゅうにしゃごうでん)

一ノ宮社、二ノ宮社、日岡社、角社、手置帆負社、彦狭知社、秋葉社、羽黒社、道祖社、鞍屋社、柿本社、東照宮の12 の社を合わせ祀っています。

東播総神殿

東播磨総神殿には東播磨8郡大小明神が祀られています。

琴平社

大物主神(おおものぬしのかみ)が祀られています。

鹿島社(かしましゃ)

武甕槌神(たけみかづちのかみ)が祀られています。

神明社(しんめいしゃ)

天照大神(あまてらすおおみかみ)と、豊受大神(とようけのおおみかみ)がお祀りされています。

戸隠社(とがくししゃ)

手力雄神(たぢからおのかみ)、手の力を意味する神をお祀りしています。

稲荷社(いなりしゃ)

倉稲魂命(うかのみたまのかみ)をお祀りしていて、

総社の稲荷社には、藤井稲荷・千早稲荷・白長稲荷・瑜珈稲荷を合祀してい ます。

案内社八幡宮(あんないしゃはちまんぐう)

案内社八幡宮は、案内社と八幡宮というそれぞれ別の神社を一つに合わせたお社で、猿田彦神(さるたひこのかみ)をお祀りしています。

粟嶋社(あわしましゃ)

この凄く小さなお社には、少彦名命(すくなひこなのみこと)がお祀りされています。

次に、姫路刑部大神(ひめじおさかべおおかみ)と、富姫神(とみひめかみ)をお祀りしている長壁神社(おさかべしゃ)が鎮座しているのですが、写真撮影を忘れました。

姫道天神社(ひめじてんじんしゃ)

天神様、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)をお祀りしています。

そして、境内端まで来て、最後に鎮座しているのが、祖霊社(それいしゃ)です。児島範長朝臣(こじまのりながあそん)、維新の志士12柱、
日清・日露戦争の英霊121柱がお祀りされています。(写真なし)

ここまでが、本殿裏側に並んで鎮座している摂末社です。

そして、結婚式場「長生殿」の裏手の池に鎮座しているのが、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)をお祀りする厳島社(いつくしましゃ)です。

参拝させていただいた日も、長生殿では挙式が行われていました。

最後にご紹介するのが、神門のすぐ側に鎮座する恵美酒社(すみよししゃ)・住吉社(え び す しゃ)です。

住吉社と恵美酒社は、2つの神社を1つの社に合わせてお祀りしています。

一社一社順番に参拝させていただくと、他にも参拝している方もいることのあり、思っていた以上に時間がかかったのですが、これだけ一度に巡ると、充実感が味わえます。

【射楯兵主神社】アクセス基本情報


【射楯兵主神社】基本情報

住所:兵庫県姫路市総社本町190
電話:0792241111
HP:http://sohsha.jp/
アクセス:姫路駅から徒歩約15分

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-神社