神社

【京都】縁結び・恋愛成就なら「地主神社」人気の恋愛パワースポット

京都の人気観光スポット清水寺の境内には、最強の恋愛パワースポット「地主(じしゅ)神社」が鎮座しています。

今回は、地主神社の歴史や境内の見どころをご紹介します。

恋愛成就を占う「恋占いの石」や、恋愛運アップのお守り、よく当たると評判の恋占いおみくじがあり、多くの参拝者が訪れる人気スポットですよ!

2022年8月19日から約3年間、社殿修復工事のため閉門されていますが、工事期間中も恋愛成就祈願できる方法のあるので最後にご紹介しますね!

地主神社とは

地主神社は歴史が古く、創建は不明となっています。

創建年代は、神代(かみよ)とされています。

この神代とは、日本の建国以前のことなので、神話の時代と言うことになります。

京都盆地は、かつては湖で、地主神社の周囲だけが島となって浮んでいて「不老長寿の霊山」として信仰を集めていたと言います。

弘仁2(811)年に嵯峨天皇が行幸(ぎょうこう)された時に、地主桜のあまりの美しさに車を三度返されたとされ、「御車返しの桜」と呼ばれる由来となっています。

主祭神の大国主命(オオクニヌシノミコト)は、島根県の出雲大社にもお祀りされる縁結びの神さまです。

地主神社の見どころ

それでは、恋愛パワースポット地主神社をご紹介していきましょう。

まずは、境内の様子をご紹介します。

清水寺の本堂と清水の舞台を過ぎると、左に鳥居が建っています。

階段を上がっていくと

大国主命(おおくにぬしのみこと)と、兎が賑やかに出迎えてくれます。

地主神社の主祭神である大国主命は、縁結びの神様で、因幡(いなば)の白兎を助けた心優しい神様です。

縁結びで有名な、出雲大社のご御祭神でもあります。

像の右手に手水舎があるので、まずはお清めをしましょう。

その奥には、栗光稲荷社があります。

ここから、さらに階段を登ると恋愛成就のパワースポットの本殿があるのですが、それは後ほどご紹介します。

本殿からさらに奥に進みます。

奥に進むと、水掛地蔵が鎮座しています。

水掛地蔵のすぐそばには、大田大神で「撫で大黒」が微笑んでいます。
撫で大黒は、触れる場所によって、ご利益が違うそうです。

<<触れる場所によって違うご利益>>

● 小づち「良縁、開運、厄除け」
● 頭 「受験必勝、成績向上」
● 手 「勝運、芸事上達」
● お腹「安産、子宝」
● 米俵「出世、土地守護、家内安全、夫婦円満」
● 福袋「金運、商売繁盛」

かなりの年季を感じる大黒様、嬉しそうな笑顔がたまりませんね。

京都地主神社で縁結び・恋愛成就

縁結びの最強パワーをいただく恋愛成就祈願のご紹介です!

まずは、何と言っても本殿参拝です!

朱色が鮮やかで可愛らしさもタップリです。

出雲大社にもお祀りされている縁結びの神様として有名な大国主命(オオクニヌシノミコト)がお祀りされているご本殿に、しっかりとお祈りしましょう!

参拝が終わったら、
手水舎前にある社務所で恋のお守りや、絵馬祈願をしてパワーをいただきましょう。

恋の願掛け絵馬

大国主命(おおくにぬしのみこと)と、兎が出迎えてくれた手水舎の側には、たくさんの絵馬が奉納されています。

「恋の願掛け絵馬」です!
恋愛成就だけじゃなく、大好きな人への想いや、願いが叶ったお礼参りも!

本殿に参拝したら、恋の願掛けをしましょう!

恋占いの石

大国主命像から階段を上がると…目の前に登場するのが、恋占いの石!

この恋の占い石は、縄文時代の遺物であることが確認されているそうです。

見た目より歴史ある事実にちょっとビックリです!

恋の占い石は、1つではありません。

本殿と拝殿の間に、10mほどの距離に2つの石が鎮座しています。

2つであることには意味があります。

この2つの恋の占い石で、恋の行方を占うのです!

どのように恋の行方を占うかと言うと、

まず、願い事を心の中で想いながら目を閉じます。
そして目を閉じたまま、一方の石からもう一方の石に向かって歩きます!
反対側の石までたどり着くことができたら恋が叶うと言われています。

次々チャレンジしていく参拝者たちに、周りの人からの声援もあったりして、見ている側もドキドキ感を楽しめます。

占いたい恋が無くても、ついつい挑戦してみたくなってしまいますww

「縁結び特別祈願」郵送受付中!社殿修復工事で参拝できなくても諦めないで!

地主神社は、社殿修復工事のため2022年8月19日から約3年間閉門されています。

朱色の可愛い本殿に参拝したり、ドキドキの恋占いに挑戦したり、想いを込めて書いた絵馬を奉納したりできないのは残念です。

でも、どうしても叶えたい願いがある!想いを結びたい人がいる!と言う方は、あきらめなくても大丈夫です。

地主神社は、工事で閉門している間も、「縁結び特別祈願」を郵送で受付しています。

受付けた「縁むすび特別祈願」は、毎日ご祈願していただけますよ!

お申込の方法は、下の地主神社公式ホームページで確認してくださいね。

ちなみに、郵送でお守りも授与いただけますよ!

お守りが欲しいと言う方も上のページに詳細が掲載されています。

その想い伝わりますように!

地主神社アクセス

住所:京都市東山区清水一丁目317
HP:https://www.jishujinja.or.jp/
アクセス:京都駅から市バス「206系統・東山通北大路バスターミナルゆき」
    「100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆき」で五条坂下車、徒歩約10分

電車での最寄駅は、京阪電鉄清水五条駅となり、そこから徒歩20分ほどとなります。地主神社は、清水寺の境内にあるので、まずは清水寺をめざしましょう。

地主神社の参拝には拝観料はかかりませんが、清水寺の拝観料が必要となります。

地主神社と言えば、なんとなく女の子を思い浮かべていましたが、今回参拝させていただくと、男の子のグループやご年配夫婦も多く、しかも老若男女問わず「恋占いの石」に挑戦されていて、微笑ましかったです。

年齢性別問わず人気の恋愛スポット、地主神社に参拝してみてはいかがでしょうか。

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社