東京都多摩市、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から歩いて7分ほどの場所に、小野神社が鎮座しいます。
さいたま市の大宮氷川神社と共に、武蔵国の一宮とされる神社です。
今回は、武蔵国一之宮「小野神社」の見どころを詳しくご紹介します。
小野神社(おのじんじゃ)
小野神社の創建の詳細は不明ですが、飛鳥時代以前の安寧天皇の時代と考えられています。
武蔵国開拓の祖神である天ノ下春命を主神としてお祀りしたのが始まりとされています。
祭神は、武蔵国開拓の祖神である「天ノ下春命(あめのしたはるのみこと)」と、罪や穢れを流す「瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)」などの8柱です。
平安時代には、源頼義と義家が訪れたと言われ、その後も北条氏などから崇敬をされ栄えましたが、戦乱や多摩川の氾濫により被災などにより衰退していきました。
江戸時代になり、徳川二代将軍秀忠により再興され、一宮大明神として厚く信仰を集めたと伝わっています。
2社ある武蔵国一之宮
小野神社は、現在も武蔵国一之宮として厚く信仰されている神社です。
武蔵国一之宮は2社あり、埼玉県さいたま市の大宮氷川神社も武蔵国一之宮とされています。
武蔵国府跡に建つ武蔵国総社である「大國魂神社」では、一之宮の祭神は小野神社を祀っています。
武蔵国一之宮が2社になった理由は、諸説あって定かでありません。
一説には、古代に「无邪志国造(むざしのくにのみやつこ)」が支配する「无邪志国(むざしのくに)」だった武蔵国東部と、「知々夫国」現在の埼玉県秩父地方が統一された時に、氷川神社が一之宮になったとも伝わっています。
聖蹟桜ヶ丘駅から歩いて「小野神社」参拝
聖蹟桜ヶ丘駅から小野神社を目指して歩きます。
ちなみに聖蹟桜ヶ丘は、ジブリ映画「耳をすませば」の舞台になった場所としても有名な場所です。
市内には、あり、そのご縁で「あらいぐまラスカル」のマンホールが4ヶ所に設置されていますよ!
この情報、予習していったのに
時間がなくって、探せなかったんだよね
見たかったな~
マンホールも好きな人は、
時間にゆとりを持ってい出かけようね
気を取り直して、
聖蹟桜ヶ丘駅から小野神社への道の途中、右手に大きなケヤキの木が二本たっています。
元々この辺りに小野神社の一之鳥居があって、ケヤキが御神木のようです。
ご神木の向かい側に、神南せせらぎ通りという整備された道が斜めにのびています。
この住宅街の道を抜けて小野神社を目指します。
小野神社に到着、こちらが入口の大鳥居です。
鳥居の先には、立派な随神門が建っています。
昭和四十九年(1974)に、随身を随神門内に安置して再建された門なのだそうです。
この随神門見事です。
何が見事って、彫刻が細かく施されていて、どれも一つ一つ迫力があります。
正面の龍にはじまり、
獅子、虎、兎、牛、猪などの霊獣、
内側には風神と雷神もいます。
波や風などの表現も細かく彫刻されていて見事です。
中へと進むと、
赤が鮮やかな社殿が建っています。
本殿裏に回ると、
理由は不明ですが、木の上の方が切り揃えられていて、
薪のように並べられていました。
上の写真を見ると、社殿の左側や裏側の木が切り揃えられています。
青い空と、緑に囲まれた社殿だったのでしょうね。
社殿の右手にある石には、かわいいハート型がありました。
この石、縁結びのパワースポットにもなっているようです。
南側にも鳥居と神門があります。
こちらの神門が、かつての神門で、現在の随神門が造営された際に南側に移築されたのだそうです。
小野神社の御朱印
今回、一之宮めぐりの御朱印を頂きました。
社務所にて初穂料500円で、書置きのみとなっています。
瀬織津比咩大神が描かれた美しい御朱印もありました。初穂料1000円です。
現在は基本的に常駐していると言うことなのですが、以前は常駐していなかったため、参拝してみたら社務所が開いていなくて御朱印を頂けなかったと言うこともあったようです。
またいつ状況が変更されるかわからないですし、遠方から参拝して不在でいただけなかったなんて残念過ぎるので、御朱印を頂きたい方は、電話確認を入れてから参拝をおススメします。(電話番号は末尾基本情報に記載)
【小野神社】アクセス基本情報
【小野神社】基本情報
住所:東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8
電話:0423381151
HP:http://onojinja.or.jp/
アクセス:京王線 聖蹟桜ヶ丘駅より 徒歩6分
小さいながら、ご近所の方がのんびりと過ごしている様子も見られ、素敵な神社でした!