神社

【京都 嵯峨野】恋愛成就パワースポット『野宮神社』源氏物語旧跡地

京都嵯峨野と言えば、「竹林」を思い浮かべる方も多いて思います。

嵐山嵯峨野の観光には外せない嵯峨野の「竹林の小径」は、撮影スポットとしても有名です。

そんな「竹林の小径」のスタート地点にある「野宮神社」という神社をご存知でしょうか?

今回は、京都のパワースポットのひとつとなっている「野宮神社」の歴史、見どころなどについてご紹介します。

縁結びや子宝にご利益が期待できる神社ですよ!

恋愛成就のパワースポット「野宮神社(ののみやじんじゃ)」

読み方は、「のみや」か「ののみや」か迷ってしまいますが、「ののみや」です。

縁結び、恋愛成就のご利益があることで有名な神社で、源氏物語にゆかりが深く「賢木の巻」の光源氏と六条御息所(みやすどころ)の別れの舞台として登場するなど、歴史のある神社です。

竹林の小径のスタート地点にあり「嵯峨野めぐりコース」の起点にもなっています。

「野宮神社(ののみやじんじゃ)」の歴史

野宮神社は、元々は斎王が潔斎するのに使われた場所でした。

ちょっとまってぇ~
急に斎王とか潔斎とかいわれても、難しすぎてまったく耳に入ってこないんですけどぉ~

仕方ない、説明しよう!


まずは、斎王(さいおう)について、

斎王 (さいおう)または 斎皇女 (いつきのみこ)とは

伊勢神宮 または 賀茂神社 に 巫女 として奉仕した未婚の 内親王 ( 親王宣下 を受けた 天皇 の皇女)または 女王 ( 親王宣下 を受けていない天皇の皇女、あるいは 親王 の王女)

厳密には内親王の場合は「斎内親王」 、女王の場合は「斎女王」といったが、両者を総称して「斎王」と呼んでいる。

引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

もうちょっと簡単に言うと、

天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えるために選ばれた「未婚の皇族女性」と言うことになります。

そしてもう一つの潔斎について、読み方は「けっさい」です。

潔斎(けっさい)とは

神事や仏事を行う前に、酒や肉、性的な行いを避けて心身を清めておくこと。

引用:国語辞典オンラインより

要するに、神様事、まつりごとをする前に、心もからだもお清めするということです。

斎王が潔斎する地として、嵯峨野を使うようになったのは平安時代初期の嵯峨天皇の皇女が最初とされています。

嵯峨野で斎王が潔斎を行うことが多く、平安時代には嵯峨野一帯に野宮が設けられていました。

その中のひとつが、神社として残っている野宮神社なのです。

野宮神社では、毎年10月の第3日曜日に斎王が伊勢へ向かう旅「斎王群行」を再現した「斎宮行列」が行われていて、京都嵯峨野の秋の風物詩の一つとなっていています。

野宮神社「黒木鳥居」

一般的に鳥居といえば、石のものや、朱色に塗られてた木のものを思い浮かべますよね。

ここ野宮神社の正面に建つ鳥居は、木ですが朱色ではありません。

この鳥居は、「黒木鳥居」といわれ、木の皮を剥がずに樹皮が付いたままで組み立てられています。

使われている木は、クヌギの木です。

古代の鳥居の形を今に残すもので、源氏物語にも「黒木鳥居」が登場します。

上の写真、字が読みにくくなっていますので、下に書き出します。

日本一 黒木(くろき)鳥居

黒木鳥居とは樹皮のついたままの鳥居のことで鳥居の形式としては極めて原始的日本最古のものであります。当社は従来より鳥居の用材に「くぬき」を使用して三年毎に建替をしてきましたが近時鳥居に適するくぬきが入手困難となって参りました。そこでなんとか昔の面影を残したいと考えておりました処 幸にも香川県高松市の日本興業株式会社より自然木の鳥居の寄進をうけ、このたび建立の運びとなりました。

この「くぬき」は仝社が徳島県剣山(一九五五米)の山麓より切り出し防腐加工を施し、奉製をされたものです。また鳥居の両袖の小柴垣は「くろもじ」を用い源氏物語を始め謡曲、和歌、俳句などにも表わされた黒木の鳥居と小柴垣の遺風を残したものであります。

平成五年四月大安吉日   嵯峨野の宮 野宮神社

野々宮神社由緒書より引用

日本古来のものを守り伝えたいという気持ちが、伝わってきます。黒木の鳥居、重厚な感じがして趣が味わえます。

野宮神社「お亀石」をなでて願いをかなえよう!

野宮大黒天の横に大きな石が置かれています。

これは神石で、亀の形をしているところから「お亀石」と呼ばれています。

お詣りした後で、祈りを込めて石をなでると1年以内に願い事が達成できるといわれていて、京都のパワースポットの一つとして人気があります。

多くの参拝者の手でなでられているからか、ピカピカに光っています。

野宮神社で「縁結び」祈願!「縁切り」もできる!

野宮神社は「縁結び」で有名ですが、実は「縁切り」も祈願できます。

縁切りの効果があるといわれる由縁は、源氏物語にあります。

野宮神社は、光源氏とその恋人の六条御息所の別れの舞台となった場所です。


光源氏を愛するあまり嫉妬に苦しんでいた六条御息所は、生霊となって光源氏に取り巻く女性たちを憑り殺してしまいます。

それに耐えかねた六条御息所は、野宮神社で光源氏にきっぱりと別れを告げます。

そのことから野宮神社は悪縁を絶つご利益のある神社と言われています。

「禊祓清浄御祈願(みそぎはらえしょうじょうきがん)」悪縁切り祈願の手順

では、悪縁を切る手順を説明しましょう。

まずは、境内左側にある野宮大黒天にお参りしましょう。

そして「禊祓清浄御祈願(みそぎはらえしょうじょうきがん)」をします。

野宮大黒天様のさらに左側に水を張った樽があります。小さな樽ですので見落とさないよう注意してください。

ここに切りたい悪縁を書いた紙を浮かべます。

書いた文字が消えて、紙が樽の底に沈んだら願いが叶うとされています。

「禊祓清浄御祈願(みそぎはらえしょうじょうきがん)」のための紙は、境内右手にある社務所で300円でいただくことができます。

野宮神社アクセス

住所:〒616-8393 京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
HP:http://www.nonomiya.com/index.html
アクセス:JR嵯峨嵐山駅より徒歩約9分、阪急嵐山駅より徒歩約7分

源氏物語にも登場する由緒ある野宮神社へ、
悪縁を切って、良縁を授かりに行ってみてはいかがでしょうか。

Pickup

1

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

2

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

3

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

4

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

5

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

6

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

7

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

8

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

9

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

10

こんにちは。 【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。 今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。 いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)につ ...

-神社