神社

正しい道へと導く神の使い・みかえり兎「宇治神社」

今回は、京都府宇治市にある宇治神社をご紹介します。

京都の豊かな自然に囲まれた宇治神社の見逃せないポイントと言えば「うさぎ」です。

境内で、かわいいうさぎを探してみましょう!

宇治神社の歴史

宇治神社が鎮座する辺りは、応神天皇の離宮があった場所とされ、宇治神社のある場所は、菟道稚郎子命の宮居跡と伝えられています。

現代では相続と言えば、長男がするものと言うのが一般的な考え方になっています。

しかし、古代の慣例では、なるべく若い者を後継者にして活躍期間を長くすることで、国が繁栄すると考えられていました。

そんな時代にありながら、宇治神社のご祭神である応神天皇の皇子・菟道稚郎子命が学んでいた儒教の教えでは、長男相続説を唱えていたため、第一皇子である「大鷦鷯尊」(のちの仁徳天皇)と、末の皇子「菟道稚郎子命」が皇位の譲り合いになります。

そしてその末に、兄を天皇に就かせるため菟道稚郎子命は、この地で自害します。

それを嘆き悲しんだ仁徳天皇が、菟道稚郎子命を祀ったのが宇治神社のはじまりとされています。

境内の見どころ

宇治公園から朝霧橋を渡ると、宇治神社の赤い鳥居があります。

川のほとり、鳥居の前には源氏物語の銅像があります。

源氏物語の十帖に出てくる浮舟の銅像で、朝霧橋をバックにフォトスポットにもなっています。

鳥居をくぐり階段を上って、中門の奥に見えるのが本殿です。

本殿は、鎌倉時代初期の建造物です。

宇治神社のうさぎ

宇治神社は、兎に縁がある神社として知られていて、境内の至る所で兎を見ることができます。

こちらが、みかえり兎です。

通常は白の兎ですが、毎月1日のみブロンズのみかえり兎が登場します。

かつて、祀神が宇治までの道を迷っていたところ、兎が道案内をしてくれたそうで、振り返りながら案内してくれるその姿から「みかえり兎」と呼ばれるようになったと言います。

みかえり兎は「正しい人生の道を示す神様の使い」とされています。

また、「うじ」は今では「宇治」と書きますが、かつては「菟道」と書いて「うじ」と読んでいたそうで、地名からも兎にゆかりがあることが伺えます。

絵馬にも兎が描かれています。

手水舎も兎が跳ねています。

他にも、おみくじも兎になっていたり、書置きタイプですが兎の形の台紙にいただける珍しい御朱印もありますよ。

関連オススメ記事

【宇治神社】アクセス基本情報


【宇治神社】基本情報

住所:京都府宇治市宇治山田1
電話:0774213041
HP:http://uji-jinja.com/
アクセス:京阪「宇治駅」から徒歩約5分、JR「宇治駅」から徒歩約10分

今日は、宇治神社についてご紹介しました。

正しい道へ導いてくれる、かわいい兎がいる宇治神社に是非参拝してみてはいかがでしょう。

ちなみに、宇治神社から13分ほど歩くと「伊藤久右衛門・宇治本店」カフェがありますよ!

ゆっくりスイーツを楽しみたいという方は、少し離れますが足を運んでみてはいかがでしょうか?

伊藤久右衛門の抹茶パフェは、かわいいアイスバーになって大人気!

伊藤久右衛門公式オンラインショップ

家で全種類食べてみたいという方は、お取り寄せしてみてはいかがでしょうか?


あわせて参拝したい「平等院鳳凰堂」
あわせて参拝したい「宇治上神社」
あわせて参拝したい「三室戸寺」
あわせて参拝したい「萬福寺」

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

3

正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容の違いなど「どんど焼き」にまつわる豆知識を ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では古くから襖や天井に“龍”が描かれ大切に守 ...

6

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

7

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

10

東京都港区赤坂に鎮座する「赤坂氷川神社」は、東京十社の1つで、約一千年の歴史を持つ神社です。 厄除けのご利益や特に「縁結び効果絶大!」と、良縁を祈願する女子の聖地にもなっています。 今回は、そんな赤坂 ...

11

福岡市博多区の「櫛田(くしだ)神社」、お櫛田さんと呼ばれ親しまれている博多の総鎮守です。 7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなど、多くのお祭りで賑わう神社です。 そんな櫛田神社の節分大祭は、巨大 ...

12

神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮座しているのをご存じでしょうか? この一宮 ...

13

お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。 その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見かけます。 そんな七草粥ですが、京都伏見に ...

14

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

15

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

16

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

17

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

18

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

19

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

20

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて何度も訪れたくなる場所です。 市内には、観光スポットが点在していて、バスや電車を利用して各地を巡る観光客の方も多いのです。 京都の観光名所を巡るなら ...

-神社