寺院

春の京都嵐山『天龍寺』と『竹林の小径』散策

あまりに気持ちのいい青空と春の日射しなので、

新緑を楽しもうと、京都嵐山の「天龍寺」と嵯峨野の「竹林の小径(こみち)」に行って参りました。

今回は、天龍寺と竹林の小径をご紹介します。

春の京都満喫です!

四季を愛でる京都嵐山天龍寺「曹源池庭園」

京都嵐山の「天龍寺(てんりゅうじ)」は、世界遺産に登録されている京都を代表する寺院の一つです。

「京都五山」の第一位の寺院としても有名です。

関連オススメ記事


天龍寺は、嵐電「嵐山駅」のすぐ目の前にあります。

JR嵯峨野線の「嵯峨嵐山」駅からは徒歩約13分、阪急電車の「嵐山駅」からは徒歩約15分で、電車でのアクセスがすごくいい場所にあります。

天龍寺には、約100台駐車可能な駐車場がありますが、桜や紅葉などの観光シーズンの京都は大混雑するため、電車でのアクセスがおすすめです。

今回は、阪急電車で行ったので、嵐山駅から15分ほど歩きました。

とは言え、
天龍寺は、渡月橋から「竹林の小径」へと向かう途中にあり、途中には、お土産物屋さんや食べ物屋さんがたくさん並んでいるので、あちこち見ていたら、あっという間に到着します。

天龍寺は、不運なことに8度も大火に遭っていて、「大方丈(おおほうじょう)」や「法堂」「庫裏(くり)」「小方丈(書院)」「多宝殿」といった大半が、明治時代以降に再建された建物となっています。

そんな中「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、作庭当時の面影をとどめていて、天龍寺の見どころと言えば「曹源池庭園(そうげんちていえん)」と言われるほどの名庭園です。

「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、春には桜やツツジ、新緑、秋には紅葉、冬には雪景色など、一年を通して楽しめます。

天龍寺で一番大きな建物「大方丈」の縁側に座って眺める「曹源池庭園」は最高です!

いろんな場所から、角度を変えて色んな表情のお庭を楽しむのもいいものです。

天龍寺の庭園は広く、「曹源池」から多宝殿~望京の丘~百花苑と散策コースがあるので巡ってみるのもいいですよ。

10月からは、最も見ごたえがある紅葉シーズンに入ります。

紅葉が見ごろになるのは、例年11月中旬~12月上旬ごろです。

龍寺の参拝時間は、通常8時30分からなのですが、紅葉のシーズンには早朝参拝が可能になり、朝7時30分から参拝できます。

秋の嵐山は、本当に人でいっぱいになるので、混雑を避けて美しいお庭を眺めるためには、朝一番に参拝するのがおすすめです。

庭園内には、天龍寺直営の精進料理店「篩月(しげつ)」があります。

名庭、四季折々の風景にかこまれながら精進料理をいただくことができます。

美しい庭を見ながら精進料理がたべられるだけでも特別感がありますが、それだけではなく、この精進料理店「篩月(しげつ)」は、「ミシュランガイド京都・大阪+岡山2021」に認定された名店です!

天龍寺は、庭園以外にも、法堂の天井一面に描かれた「雲龍図」(特別公開時のみ参拝が可能)や、大方丈に安置されている重要文化財のご本尊・釈迦如来坐像など、有名な見どころがありますので、ぜひ時間をとって見てみてはいかがでしょうか。

そして、天龍寺の北門出口を出ると、嵯峨野の「竹林の小径(ちくりんのこみち)」へは、すぐです。

春の嵯峨野「竹林の小径(ちくりんのこみち)」

天龍寺の北門あたりには、竹林が広がっています。

そして、北門を出ると「竹林の小径」や「野宮神社」「常寂光寺」などの観光スポットへも案内板があって、迷わず向かうことができます。

眩しいような春の日でも、竹林の間を歩いていると、ヒンヤリ感じます。

春の竹林は、青々と伸びる前のタケノコがあちこちから伸びている姿を見られ、和めます。

竹林の小径は、いつごろから小径としてあるのか、作られたものなのか、整備されたものなのか、などはっきりとしたことは、分かっていないのだそうです。

竹林の長さは約400メートル、野宮神社から天龍寺の北側を通って大河内山荘庭園まで通じています。

青々伸びた竹が覆うほど高く、木漏れ日と、風でゆれる笹の音を気持ちよく感じながら散策するのは気分がいいです。

道なので、営業時間などはなく散策は自由にできますよ!

【天龍寺】アクセス基本情報


【天龍寺】基本情報

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
電話:0758811235

庭園(曹源池・百花苑)
時間:8時30分~17時 [受付終了16時50分](庭園受付・北門受付)
料金:高校生以上:500円
諸堂(大方丈・書院・多宝殿)
時間:8時30分~16時45分 [受付終了16時30分]
料金:庭園参拝料に300円追加
法堂「雲龍図」特別公開
時間:9時~16時30分 [受付終了16時20分]
料金:500円

HP:https://www.tenryuji.com/
アクセス:嵐電「嵐山」駅下目の前、JR嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分、阪急「嵐山」駅下車徒歩15分

爽やかな風を感じながら、青々とした竹林を歩くのは、本当に気持ちがよかったです!

竹林の小径の側には、恋愛祈願スポット「野宮神社」や、日本唯一の髪の神社「御髪神社」もあるので、参拝してみてはいかがでしょうか?

関連オススメ記事
関連オススメ記事

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-寺院