神社

東京新橋の飲み屋街“癌封じ・御朱印・心願色みくじ”で人気の神社|烏森神社

サラリーマンの聖地、「新橋」、東京に住んでいなくても、「新橋」と聞けば、サラリーマンが酔っぱらって、街頭インタビューに答える姿をテレビで見たことは幾度とあるはずです。

そんなサラリーマンの聖地「新橋駅」から徒歩3分ほどの場所に、カラフルで特徴的な御朱印が人気を集めている、癌封じで有名な神社があります。

今回は、東京港区新橋の飲み屋街に鎮座する「烏森神社」をご紹介します。

小さい神社で、飲み屋街の路地の中にあるとは思えないほど、次から次へと参拝客が訪れる神社ですよ!

烏森神社(からすもりじんじゃ)

東京都港区新橋に鎮座する神社です。

天慶3年(940年)、平将門が乱を起こしたとき、鎮守将軍である藤原秀郷が戦勝祈願をしたところ、白狐が現れ、白羽の矢を与えられ、その白羽によって乱を収めることができました。

そのお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢の中に現れた白狐が「神烏の群がるところが霊地だ」と告げました。

そして、お告げの通り烏が群がっていた地が、烏森神社のある場所だったと伝わっています。

かつては「烏森稲荷」と称されたお稲荷様と言われています。

「明暦の大火」で、江戸中が焼け野原となりました。

ところが、不思議にも烏森稲荷社だけが類焼を免れました。

そのため、これは神威の致すところと考えられ、日に日に烏森稲荷に対する信仰は厚くなっていったのだそうです。


御祭神は、「倉稲魂命(うがのみたまのみこと)」・「天鈿女命(あめのうづめのみこと)」・「瓊々杵尊(ににぎのみこと)」です。

芸能の神といわれている「天鈿女命(あめのうづめのみこと)」をお祀りしていることから、芸妓上達のご利益があると言われています。

他にも必勝祈願の成就や商売繁盛にもご利益があり、多く方が参拝に訪れます。

烏森神社のご利益で有名な「がん封じ」ですが、ご祭神は癌にとは余り関連がない気がしますね。

なぜ「がん封じ」なのかというと、何か特別な謂れがあるということではないのだそうです。

多くの方が、がん封じを願い参拝し、お礼参りや感謝の口コミなどで、いつのまにか烏森神社のご利益として広まっていったというところでしょうか。


烏森神社の見どころ

烏森神社は、周辺が普通の飲み屋街で、お店にばかり夢中になっていると、うっかりと通り過ぎてしまいそうな場所にあります。

ただ、次々と参拝者が吸い込まれていくのと、

近代的な独特な形の社殿で、見逃すことはないとは思います。

カラフルかわいい御朱印

烏森神社の御朱印は、とにかくカラフルで可愛いです!

通常の御朱印はもちろんのこと、

新春から節分祭、ひなまつり、初午祭、例大祭(本祭・蔭祭)、夏越大祓、七夕まつり、新橋こいち祭、新嘗祭、年越大祓などなど、時期によって限定御朱印が登場します。

初穂料は500円で、授与所にていただけます。

御朱印を頂いた際には、いただいた御朱印によって違う御守や撤饌を頂けるのも楽しみの一つです。

関連オススメ記事

4色の「心願色みくじ」

烏森神社で大人気なのが「心願おみくじ」です。

心願色みくじは、授与所で初穂料で500円いただけます。

心願色みくじは、お願い事の種類で4色にわかれています。

まず、赤・黄・青・緑を選んでから筒を振ります。

お願いごとの種類色わけは、下の通りです。

  • :恋愛・良縁・縁結び
  • :金運・幸運・商売繁盛
  • :厄払い・仕事・学業・技芸上達
  • :健康・家庭・交通と旅行安全・子授け・安産

心願色みくじの手順

普通のおみくじは、大吉とか凶などが書かれていて、内容を読むのですが、心願色みくじは違います。

手順を詳しくご紹介していきます。

① 願いごとや気になる運勢の色を赤・黄・青・緑の中から選びます。

② 選んだ色を告げてからおみくじを引き、その色のついた番号を伝えます。
  おみくじ・願い札・願い玉の3つを授与いただきます。

③ 願い札に、願いごとと名前を願いごとの色と同じ色のペンで書きます。
  ※ペンも書く場所もあるのでご心配なく

④ 願い札を結び処の紐に願いを込めながら結びます。

願い玉は、お願い事が叶うように祈祷してくださっているので、大切に持ち帰りましょう。

ちなみに、「超大吉」があるそうで、

この超大吉を引き当てた場合は、「超大吉御守」とラッキーを周りの人たちにお裾分けする「お裾分けセット」を授与いただけるそうですよ!

関連オススメ記事

【烏森神社】アクセス基本情報


【烏森神社】基本情報

住所:東京都港区新橋2丁目15-5
電話:0335917865
HP:http://karasumorijinja.or.jp/
アクセス:JR新橋駅から徒歩2分

都会のビルの合間、飲み屋街にある知らなければ見過ごしてしまいそうなくらい小さな神ですが、参拝者は次から次へと訪れ、途切れることがありませんでした。

烏森神社を目指して初めて訪れている様子の参拝者も多かったですが、日常的に参拝している感じの近隣の方も多く、地元で愛されている神社であることが伝わってきました。

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社